精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

避難訓練をきっかけに…

避難訓練をきっかけに…

5月14日に、第1回避難訓練を行いました。
1年生は初めての訓練でしたが、「おかしも」(さない・けない・ゃべらない・どらない)を守り、グラウンド中央まで、きちんと非難できました。

さて、避難訓練から帰ってきて、お昼をすませた4時間目の学活の時間。
3年生では、動画を見て、自然災害時の避難などについて考えました。
長崎県が梅雨入りしたので、特に大雨や雷を中心に学習しました。

すると、翌日の午前中、雷を伴う大雨が降りました。
ピカッ!
その次の瞬間、ある児童が「1,2,3,4…」と、時間を数えだしました。
「7」まで数えた後、「もう大丈夫、結構遠くに落ちるよ。」

そのつぶやきを逃すまいと、簡単に音速を説明。
340m×○秒で、「雷がどれくらい遠くに落ちたか」がわかると話しました。
3桁×1桁のかけ算は2学期に学習するので、このように…

その後、ピカッ!と光るたびに、秒の数字を書き直し、距離に応じて、どのあたりなのかを想像してみました。

避難訓練を皮切りに、いろいろなことを学びました。

ちなみに… 雷が鳴った日、2年生は、たし算で同じことを計算したそうです。😵

Facebookコメント

最近の投稿

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top