精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

お知らせ


    避難訓練をきっかけに…

    避難訓練をきっかけに…

    5月14日に、第1回避難訓練を行いました。
    1年生は初めての訓練でしたが、「おかしも」(さない・けない・ゃべらない・どらない)を守り、グラウンド中央まで、きちんと非難できました。

    さて、避難訓練から帰ってきて、お昼をすませた4時間目の学活の時間。
    3年生では、動画を見て、自然災害時の避難などについて考えました。
    長崎県が梅雨入りしたので、特に大雨や雷を中心に学習しました。

    すると、翌日の午前中、雷を伴う大雨が降りました。
    ピカッ!
    その次の瞬間、ある児童が「1,2,3,4…」と、時間を数えだしました。
    「7」まで数えた後、「もう大丈夫、結構遠くに落ちるよ。」

    そのつぶやきを逃すまいと、簡単に音速を説明。
    340m×○秒で、「雷がどれくらい遠くに落ちたか」がわかると話しました。
    3桁×1桁のかけ算は2学期に学習するので、このように…

    その後、ピカッ!と光るたびに、秒の数字を書き直し、距離に応じて、どのあたりなのかを想像してみました。

    避難訓練を皮切りに、いろいろなことを学びました。

    ちなみに… 雷が鳴った日、2年生は、たし算で同じことを計算したそうです。😵

    Facebookコメント

    最近の投稿

    第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

    第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

    家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
    42期生 卒業

    42期生 卒業

    3月15日(土)、42期生の卒業式を行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。   最高学年として、後輩たち特に1年生の世話を積極的に果たしてくれ良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年...
    6年家庭科「防災食実習」 

    6年家庭科「防災食実習」 

    6年生家庭科の授業内にて防災食である「アルファ化米」を実際に作って食べる学習をしました。  「アルファ化米」を初めて食べる児童が多く、みんなわくわくしながら説明を一読。  入れるお湯の量は袋の内側にラインがあり、そこを目安に少しだけ多めに入...
    6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

    6年 家庭科調理実習「焼きそば」 

    6年生の家庭科で調理実習をしました。  まずは人参の切り方に関して学習。 甘みを感じたい切り方、食感を楽しむ切り方、それぞれ班で話し合ってどちらの切り方にするか決めて切りました。  野菜の食感を生かすために火の通りにくい野菜から炒めて一度取...
    More
    Return Top