精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 73 )

Category
8月のモットー

8月のモットー

残暑お見舞い、申し上げます。 夏休みも残りわずかとなってきました。暑い日が続きますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか? 今月のモットーは「英雄的瞬間」です。 『英雄的瞬間』とは、「その瞬間にやるべきことを、さっと実行に移す」ということです。しかし、実際に行動に移すとなると、それはとても難しいことです。だからこそ『英...
8月9日 平和学習をしました!

8月9日 平和学習をしました!

今日は、71年前に長崎に原子爆弾が落とされた日です。 初めに全校朝礼があり、教頭先生より「戦争の悲惨さを学び、平和を祈り求めていきましょう!」とのお話がありました。 次に、各教室で長崎に落とされた原子爆弾のことについて学習し、その後、低学年と高学年に分かれ、「平和学習」を行いました。 低学年は、パソコン教室で戦争をテー...
楽しかった「親子野外レクリエーション」!

楽しかった「親子野外レクリエーション」!

「親子のふれあい」「子ども同士の友情と父親同士教職員との親睦」「子どもの自立心と責任感の育成」を目的に、低学年の児童と父親対象に一泊二日の「親子野外レクリエーション」を行いました! 場所は、大自然に囲まれた「国立諫早青少年自然の家」。 お父様方が主体となって毎年実施している恒例の活動となっています。 そどもたちの楽しい...
1学期終業式

1学期終業式

「青い空、白い雲、輝く太陽…」 と、校長先生の講話が始まりました。 (その講話の時は曇っていたのですが、徐々に晴れてきました!) また、夏休みのモットー「英雄的瞬間」についてお話しいただきました。 その後、児童会代表の児童が挨拶しました。 子どもたちにとっては、待ちに待った夏休みです。 日々の体調管理に気をつけながら、...
清掃工場見学(4年生)

清掃工場見学(4年生)

長崎市のゴミ4つに分別されますが、そのうちの2つ(「燃やせるごみ」と「プラスチック容器包装ごみ」)の処理を東工場が担っています。 プラスチック容器包装ごみはリサイクル資源として再利用されますが、それらは8人の人達がすべて手作業で行っています。 別の種類のものや汚れたものなどが混ざっていないか1つひとつチェックしていくの...
道ノ尾浄水場見学(4年生)

道ノ尾浄水場見学(4年生)

今回見学に出かけた道ノ尾浄水場は、道ノ尾駅から北東を向いた(浦上水源池の方)山の上 にあります。「どうして、そのような所に浄水場が?」と思われるかもしれませんが、実は道ノ 尾浄水場の水は、大村の萱瀨(かやせ)ダムから10時間位以上もかけて運ばれてきます。見学では、萱瀨ダムから運ばれてきた水がどのようにして水道水になって...
先生〜、見て〜!

先生〜、見て〜!

教室のベランダでアサガオを育てている1年生。もう立派に成長し、いっぱい花が咲いている。毎日水やりを続けた証拠だ。 転入児童を囲んで、何やら興奮気味の様子。 「先生〜、見て〜!」と広げた掌に何匹もの芋虫。 「アサガオの葉っぱによーけおっとばい!」 早速、虫かごの住人ならぬ住虫となった芋虫たち。 男の子は虫が大好き!!
「第35回あじさい劇場」‼︎

「第35回あじさい劇場」‼︎

毎年恒例の「あじさい劇場」を、とぎつカナリーホールで行いました。 大舞台に立ち、子どもたち各自が自分の役になりきって力一杯演技したり合奏する姿に感動の輪が広がりました! 自分のパートを責任を持って練習し、仲間たちと協力し合い、励ましあいながら一つのモノを作り上げていった子どもたち。 一人ひとりの成長を感じる瞬間です。 ...
「あじさい劇場(学芸会)」まであと2週間!

「あじさい劇場(学芸会)」まであと2週間!

今年も、「とぎつカナリーホール」での感動の舞台、『第35回あじさい劇場(入場・駐車場無料)』が開かれます。 晴れの舞台に向け、子どもたちは毎日練習に励んでいます。子どもたち各自が自分の役になりきり、または自分のパートを、仲間たちと協力し合い、励ましあいながら一つのモノを作り上げていっています。 子どもたちの熱い演奏・演...
アサガオ日に日に生長!(1年生)

アサガオ日に日に生長!(1年生)

子どもたちは学校に来ると元気よく「おはようございます!」と朝の挨拶をします。そして決まって、「先生、アサガオにお水あげま~す!」とアサガオのプランターがあるベランダへ行きます。 子どもたちのお世話の甲斐あってどんどん生長しているアサガオ!いよいよツルが伸びてきました。 生活科の時間に4回目のアサガオ観察日記をかきました...

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top