精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 49 )

Category
4・5年野外教室

4・5年野外教室

 今年の野外教室は、最高の天気に恵まれ活動も予定通り行うことができました。子どもたちも楽しかったようです。  1日目のメインは野外炊飯。今年は焼きそばを作りました。火起こしは「赤ちゃん薪バージョン」と呼ばれる方法で起こします。薪を細かく削った赤ちゃん薪、手でおれる程度の小学生薪、膝を使って折れるくらいの中学生薪、それよ...
6年地層観察実習

6年地層観察実習

10月23日(火)毎年恒例の6年生による地層観察実習を行いました。香焼運動公園展望台から長崎港を眺め、港外に浮かぶ島々の地層から地下に広がる地層に思いを馳せます。その後、西の浜の砂岩層に見られるサンドパイプ(カニなどの巣穴の化石)を採集しました。教科書に載っている実際の化石を確認し知識を深めます。その後、畦海岸に移動し...
小体会を終えて

小体会を終えて

10月16日に開催された小体会。 陸上競技では、走り幅跳びと50mハードルで見事入賞を果たしました。 100mと400mリレーは惜しくも入賞を逃しましたが、どちらもいいレースでした。 バスケットボールは、2試合とも健闘しましたが惜敗し予選敗退でした。 約1ヵ月半の練習を通して、クラスの絆が一層深まりました。 応援に駆け...
2年生 英語 Raz plus

2年生 英語 Raz plus

 1年生の3学期から6年生まで、英語の時間に各自タブレットを使ってRaz Plusのe-bookを読んでいます。2年生では週に1-2回の頻度です。Raz Plus には色々な本棚がありますが、子どもたちは次のような順序で読み進めています。Alphabet Books series (27冊)、Sound/Symbol ...
3年研究ノート

3年研究ノート

3年生では、6月より「研究ノート」に取り組んでいます。これは、学校での学びや家庭生活の中で出てきた疑問や興味を持ったことを中心に、「1.テーマ →2.調査 →3.まとめ」という流れで、ノートに書き溜めていくというものです。例えば、次のようなテーマで取り組みます。もちろん、ここに書いている事以外でも、自分がやってみたいこ...
10月のモットー「誠実」

10月のモットー「誠実」

(学校新聞「たけうま」より)  誠実・・「私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること」皆さんも親の愛情や友達が自分自身を思いやる姿勢など、身近に多くの誠実と出会っていることだと思います。私も身近に誠実さを感じる方がいらっしゃいます。本校で中学・高校の体育の剣道を指導して下さる齋藤先生です。齋藤先生は授業の2時...
名文暗唱 終了

名文暗唱 終了

今年度の「名文暗唱」期間が終了しました。 今年度、達人に認定されたのは27人でした。 大変よく頑張りました。 暗唱文化は、型の文化です。 型の文化は、強力な教育力を持っています。 一度身に付けてしまえば、生涯を支える力となります。 日本語の感性を養うという観点からみれば、暗唱に優るものはありません。 最高のものを自分の...
バス マナー を学びました

バス マナー を学びました

9月20日(金)、長崎県営バス長与営業所の方々をお招きし、マナー集会を行いました。実際に大型バスに乗車し、車内で騒ぐと車内アナウンスが全く聞こえないことや、運転手さんからの死角となる場所について講話いただきました。日頃から「目配り、気配り」を行う姿勢を身に付けていきましょう。
公開授業・学校説明会

公開授業・学校説明会

本日はお忙しい中、公開授業・学校説明会にお越しいただき、ありがとうございました。 本日、公開した授業を紹介します。 1年生 国語「漢字先習・言葉集め・名文暗唱」 漢字先習では、未学習の熟語5つを読めるように学習しました。 次に、ランダムに書かれたひらがなの中から言葉を見つけました。 最後に、「いろは歌」や「徒然草」など...
夏休み作品展

夏休み作品展

毎年恒例の夏休み作品展。会場の視聴覚室は、絵画、工作、自由研究など、多くの作品で賑わいました。1年生にとっては初めての作品づくり。どの作品からも、一所懸命さが伝わってきました。 6年生が取り組む卒業論文からは、どのテーマからも深い学びを感じ取ることができました。夏の思い出がたくさん詰まった一つひとつの作品を眺めながら、...

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top