精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 40 )

Category
11月のモットー「秩序」

11月のモットー「秩序」

大きな石を置く! 社会で生きていくためには、小さな決め事をたくさん守らなくてはいけません。それをしなければ何事も実現しません。しかし、それに追われて肝心の仕事自体が疎かになれば、本末転倒、仕事の実りは生まれません。確かに「決め事」を忠実に行えば、人生で大きな失敗はしないかもません。でも、失敗しないことが人生の目標でしょ...
避難訓練

避難訓練

今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は地震を想定した訓練でした。避難する際、落下物から頭を守るため教科書やノートなどを用いて避難しました。避難する子ども達の表情は、とても真剣でした。 本当に災害が起こった時、訓練の7割の力しか出せないと言われています。災害は、いつどこで起こるかわかりません。「おさない、かけない、し...
鍛錬遠足

鍛錬遠足

10月22日(木)の低学年遠足は雨天のため室内レクリエーションを行いました。 まず「王様ドッヂボール」を行いました。逃げ回る王様、自分が犠牲になってまで王様を守る子など大いに盛り上がりました。 最後は「ドッヂビー色別対決」を行いました。 山登りができなかったことはとても残念でしたが、子ども達はレクリエーションや映画鑑賞...
修学旅行 3日目 続き

修学旅行 3日目 続き

3日目の最初は、吉野ヶ里歴史公園です。広大な敷地に広がる史跡の数々。弥生時代にタイムスリップしたかのように、当時の人々の暮らしの様子を感じ取ることができました。 お楽しみのお買い物。誰に何を買おうか、お土産品とにらめっこ! 修学旅行最後の訪問地である佐野常民記念館及び三重津海軍所跡です。明治維新における日本の近代化及び...
修学旅行 3日目

修学旅行 3日目

2日目、佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんがでは、科学体験や宇宙空間体験を楽しみました。 3日目の朝。龍登園での朝ごはんです。みんなほとんど残さず食べ、元気充電!今日も1日元気に活動できそうです。
修学旅行 2日目

修学旅行 2日目

2日目最初は名護屋城博物館です。豊臣秀吉号令のもと、全国の有力武将が一堂に会した名護屋城。ここから朝鮮に多くの武将たちが出兵していきました。博物館では、学芸員の方に解説して頂きながら、当時の様子について理解を深めました。 名護屋城から10分ほどの場所に、玄海エネルギパークがあります。九州で2カ所ある原子力発電所のうちの...
修学旅行 第1日目 続き

修学旅行 第1日目 続き

1日目はなかなかのハードスケジュールとなりましたが、何とか全スケジュールこなせました。   昨日の続きから、、、 1日目最後は川内峠です。一面に広がるススキの原が夕焼けに照らされ、小麦色に輝く景色に見惚れました。野原を走り回り、子供たちのお腹もいい感じに空いてきました。 1日目宿泊場の平戸「旗松亭」御馳走の晩ご飯と大浴...
修学旅行 第1日目

修学旅行 第1日目

6年生は今日から2泊3日で修学旅行へ出発しました。 友達と行動を共にすることで、互いの信頼関係をより深め、歴史・文化・理科など、総合的に学習内容を高める機会とすることが目的です。 最初の訪問予定地、七ツ釜鍾乳洞に到着しました。中は冷んやり、水がポタポタ滴れる狭い洞窟の中を探検気分で楽しみました。 たびら昆虫自然園では、...
小1《できるようになった!》

小1《できるようになった!》

「さくらんぼ計算」というのは繰り上がりのある足し算を10のまとまりを作って「10といくつ」で答えを求めていく計算方法です。「さくらんぼ計算」をしながら、繰り上がりのたし算の計算に慣れてきた1年生達。黒板に順序良く問題を解いて、皆の前で説明もしました! ノートの書き方がものすごく上手になっています。 これからもファイト~...
小体会

小体会

10月14日行われた小体会。38期生は、陸上とバスケットボールの2会場に分かれての参加となりました。“自分自身に絶対に負けるな”と激励をして送り出し、子供たちはその期待に応え、存分に力を発揮しました。 陸上は、出場全種目で入賞及び1班の総合3位に入賞。バスケットボールは、強豪相手に善戦し価値ある1勝を挙げました。 この...

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top