精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

11月のモットー「秩序」

11月のモットー「秩序」

大きな石を置く!

社会で生きていくためには、小さな決め事をたくさん守らなくてはいけません。
それをしなければ何事も実現しません。
しかし、それに追われて肝心の仕事自体が疎かになれば、本末転倒、仕事の実りは生まれません。
確かに「決め事」を忠実に行えば、人生で大きな失敗はしないかもません。
でも、失敗しないことが人生の目標でしょうか?そんなはずはありません。
自分は何をしようとしているのですか?目的は何ですか?それこそが一大事です。
 
面白い実験があります。
空っぽの容器に石を入れる実験です。
大きな石、小石、砂利、砂があります。
まず大きな石を入れます。
まだ隙間があります。
そこへ小石を入れます。
まだ隙間があります。
そこへ砂利を入れ、
最後に砂を入れます。
すると場所を無駄なく埋めて、容器はいっぱいに詰まります。
しかも、大中小と揃い秩序があります。
その逆をすると、どうなりますか?
最初の砂でいっぱいになり、大きな石は入れたくても入りません。
忙しいけど無秩序な状態です。
 
この容器は人生を表しています。
目的をしっかり見つめないまま、日々を忙しく過ごすと、いつの間にか「やらされている」作業、つまり砂でいっぱいです。
肝心の大きな石が入る場所がありません。
砂のように思える雑用でも、それは大きな仕事と繋がっています。
人々に役に立つため、奉仕するための仕事です。
大きな石と砂がしっかり繋がっているのです。
心に志という大きな石がなければ、「砂を噛むような」ただの雑用に思えるでしょう。

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

Facebookコメント

最近の投稿

修学旅行1日目 大盛り上がりのうちに終了

修学旅行1日目 大盛り上がりのうちに終了

お知らせプリントを配った日から、ずっと楽しみにしていた修学旅行! 第一日目スタートしました! はじめに、七ツ釜鍾乳洞 続いて、たびら昆虫自然園 …の前にお弁当。 気を取り直して、再び、たびら昆虫自然園 大バエ灯台 その後、塩俵の断崖で柱状節...
スウェーデンから学校訪問

スウェーデンから学校訪問

5月15日、16日、スウェーデンの公立小学校の先生が本校に来られて、高学年の授業を見学されました。 スウェーデン日本財団の奨学金で「落ち着いた学習環境作り」というテーマで研究されています。 5年生にスウェーデンについて授業してくださいました...
6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

大学4年生のころに友達とスペインに行きました。スペインの空港に着いてタクシーに乗ります。私は大学1年生のときにスペイン語を授業で学んだり、個人的に勉強したりしていましたが、友達は全然勉強したことはありませんでした。ということで私がタクシーの...
歓迎遠足

歓迎遠足

5月12日(金)「あぐりの丘」に遠足に行きました。先ず、6班に別れてウォークラリーをしました。 どの班も6年生の班長を中心に1年生のお世話をよくしていました。 お弁当の後は、友達と自由行動。 ヤギや羊と遊んだり、鬼ごっこをしたり、お互いに親...
More
Return Top