精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 35 )

Category
3年 学校のまわりを探検しよう

3年 学校のまわりを探検しよう

学校の周り(三原町周辺)の様子を、歩いてみて回りました。普段、バスや車の窓から景色を眺めているでしょうが、歩きながら見てみると、いろいろな発見があるものです。「こんなところに公園がある。」「この階段、結構急だね。」 また、三原小学校付近は、ほとんどの人が通ったことがなく、丸善団地から見える景色には、みんなびっくりしてい...
避難訓練をきっかけに…

避難訓練をきっかけに…

5月14日に、第1回避難訓練を行いました。1年生は初めての訓練でしたが、「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守り、グラウンド中央まで、きちんと非難できました。 さて、避難訓練から帰ってきて、お昼をすませた4時間目の学活の時間。3年生では、動画を見て、自然災害時の避難などについて考えました。長崎...
6年 聞いて考えを深めよう〜国語〜

6年 聞いて考えを深めよう〜国語〜

国語の「聞いて考えを深めよう」では、テーマを元に互いの意見を述べ合ったり、それを聞いたりして自分の考えをまとめる学習を行いました。  6年生で取り上げ話し合ったテーマは、以下の通りです。 Aグループ 『スポーツ観戦は、テレビより競技場が良い。』Bグループ 『朝食は、ご飯よりパンの方がよい。』Cグループ 『宿題は、ないよ...
2年の生活科「ハトの餌」

2年の生活科「ハトの餌」

2年の生活科では植物を育てる学習をしています。その中で、いろんな穀物の種を見てみようという事で、ハトの餌を取り上げています。実はハトの餌の中にはたくさんの穀物の種が入っています。それを分類し、どんな種が入っているのかを調べました。 今回入っていたのは、とうもろこし、エンドウ、小麦、えん麦、そば、麻、なたね、べに花、ひま...
小5、授業で身につけた力を生活に活かす

小5、授業で身につけた力を生活に活かす

小学5年生では,はじめての裁縫の授業が始まりました。 子供たちは,裁縫道具を注文した日から,毎日のように「明日家庭科ある?」「裁縫道具は届いた?」と尋ねてきました。いつ届くのかを,今か今かと首を長くして待ちわびたていました。 そして,ついに裁縫道具が届きました。子供たちに「裁縫道具が届きましたよ。明日は,家庭科の授業が...
小1 交通教室

小1 交通教室

浦上自動車学校の方々が来校し、1年生対象に交通教室を行いました。 「よく見て渡ろう!」をテーマに、左右の車の動きをよく見ながら渡ることを確認し、その後、道路に見立てた場所での実地練習をしました。 登下校等、これから横断歩道を利用する機会が増えてきます。車や自転車の動きをよく見て渡りましょう。
唯一無二 男子校 小中高合同 第40回体育祭

唯一無二 男子校 小中高合同 第40回体育祭

4月30日(金)、精道三川台小・中学高等学校 第40回 体育祭が、「完全指定制による観客の人数制限」「午前中のみの時間短縮」など、感染対策を講じたうえで実施しました。 今年のスローガンは、「New Challenge 〜新時代を駆け抜けろ!〜」。 毎年恒例、英語版ラジオ体操をした後、すぐに競技がスタートしました。 以下...
5月のモットー「敬愛」

5月のモットー「敬愛」

毎年復活祭の日に述べられるメッセージの中で教皇は、その時その時の世界で支援を必要としている人たちのことを特に取り上げて、心にとめるよう全世界の人々に訴えられます。フランシスコ教皇は、今年のメッセージで、コロナのために戦っている人々、その影響で苦しんでいる人々。ワクチン分配の不公平性の是正。ミャンマーの人々。シリアの紛争...
デザイン あ

デザイン あ

昨年度、43期生は図工の授業の一環で、NHK Eテレ「デザインあ」のコーナー「みんなのあ」に作品応募しました。 その中で、当時1年生だった2人の作品が佐藤卓さんと中村勇吾さんに選ばれ、めでたく全国放送されることとなりましたので紹介します。 初回放送予定は、4月20日 8:35~ / 5月03日 8:35~ です。   ...
6年理科「物の燃え方」

6年理科「物の燃え方」

ただ今6年理科では、物の燃え方の学習をしています。これまでの学習では物が燃えるためには酸素が必要という事を実験で確認しました。その後、物を燃やしやすくするには、細かくしていくと空気中の酸素と触れ合う面が大きくなって燃えやすくなることも学習しました。 本日の課題は、「鉄も細かくすると燃えるのか」という事を確かめます。鉄を...

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top