精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 22 )

Category
10月のモットー「誠実」

10月のモットー「誠実」

小学生のときに、先生によく叱られる友達がいました。当然その友達にとっても先生に叱られることは怖いことであり嫌なことでした。できれば、叱られたくない!叱られるならやさしく短くしてほしい!と考えていたことでしょう。 ある日、その友達は、先生の叱る時間が短くなるときにはあることが起こったときなのでは、と思いつきました。それは...
サッカー kuruli カップ U10

サッカー kuruli カップ U10

9月10日(土)にkuruliカップU10に参加しました。 予選1試合目は高田小学校。評判通りの強さに驚きましたが、互いに譲らず0対0の引き分け。 続く2試合目は竹松小学校。攻守の切り替えがうまくはまり、3対0で勝利することができました。 予選は1勝1分で5チーム中2位という成績でした。 午後からは予選結果をもとに決勝...
2年  夏休みの作品発表会

2年 夏休みの作品発表会

校内の夏休み作品展を終え、自由研究や工作、絵画を教室に持ち帰ってきた子どもたち。クラス内で作品紹介を行いました。 夏休みの間、子どもたち1人ひとりが制作してきたものをみると、この夏をどのように過ごしてきたのか、その一部を垣間見ることができます。各々が取り組んだ作品のエピソードを楽しげに話し、その表情はとてもいきいきとし...
ごみゼロプロジェクト in 対馬 3日目最終日

ごみゼロプロジェクト in 対馬 3日目最終日

ごみゼロプロジェクトも、いよいよ最終日。 朝からホテルを出発した一行は、小茂田地区の散策へ向かいました。ここは、1274年の文永の役で元・高麗軍が3万人の兵で来襲してきた際、80余騎で立ち向かった宗助国(そうすけくに)が主祭神として祭られた小茂田浜神社があります。 神社を参拝し隣接した浜を見てみると、ここでももたくさん...
ごみゼロプロジェクト in 対馬 2日目

ごみゼロプロジェクト in 対馬 2日目

2日目の午前は、海岸清掃です。 三宇田浜の美しい海岸を過ぎた先に、ソモヤ浜というところがあります。ここは海流によって流れ着いたゴミが多く集まっています。海岸を綺麗にすべく、いざ清掃スタート。 約1時間半のゴミ拾いで沢山のゴミが集められましたが、ペットボトルのラベルなどを調べて分かったことは、日本をはじめ、中国や韓国、東...
ごみゼロプロジェクト in 対馬 1日目

ごみゼロプロジェクト in 対馬 1日目

待ちに待った対馬でのごみゼロプロジェクトの日がやってきました。 午前8時に学校を出発した子供たちは、長崎空港に到着。午前9時35分の飛行機で、対馬へ向けていざテイクオフ! 35分の空の旅の先に待つのは、大自然が広がる緑の大地。ここから3日間の大冒険が始まります。 バスに2時間揺られて到着したのは、比田勝にある三楽寿司。...
9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」

9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」

2学期が始まり、今年も9月限定の取り組み「名文暗唱」に全児童がチャレンジしています。 名文暗唱のねらいは以下の通り。1.長い間、人々に親しまれた古今の名文に親しむ。2.名文に接することで、ことばの感性を養い、語彙を増やす機会とする。 期間限定で行われるこの活動は、昨年までの自分の記録をどこまで更新できるか、に焦点をあて...
夏休み作品展

夏休み作品展

絵画や工作、自由研究や6年生による卒業論文研究など、想いを込めて作り上げた子供たちの作品が並びました。
9月のモットー「責任感」

9月のモットー「責任感」

昔フランスのある貧しい村で起こった不思議な出来事です。 ≪村の教会に長く務めた神父さんが、遠くの村の教会に転勤することになりました。村人たちは神父さんへの御礼として、貴重なワインをそれぞれの家庭がコップ一杯ずつ持ち寄り、樽に詰めてプレゼントすることに決めました。出発の日、集会所には村人が次々とやってきて、置いてある樽に...
サッカー部 夏休みの様子

サッカー部 夏休みの様子

夏休みの練習は、まず1時間ほどの自主学習からスタートです。  集中して学習した後は、「手洗い・うがい」、「水浴び用のホースの準備」、「コートの準備」など全て自分たちで行い、いよいよ大好きなサッカーのトレーニング。  夏休みは、鬼ごっこや陣取りなどで、「観る力を養うこと」・「得た情報を伝え合うこと」・「素早く判断すること...

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top