精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

6年生卒業論文

6年生卒業論文

6年生では、卒業論文(以後「卒論」と略称)制作を行います。 

今回取り組む38期生の卒論では、 

世の中の“ふしぎ”や“はてな?”から考えた予想を様々な方法で確かめていく。 

という、テーマ探究型の学習で進めています 

 4月から6月にかけてはテーマづくりに取り組み、子供たちが“気になっている事”“興味のある事”“好きな事”から思いついた事をキーワードし、そこから思い浮かぶ物事を線で繋いで書き加えていくマインドマップの形で表していきました。また、子供同士の交流学習を通じて互いのマインドマップにさらに書き加えをしながら発想を広げていきました。 

こちらは、キーワードをもとに表したマインドマップです。自分が書いたマインドマップを子供同士で互いに読み合い、知っていることや思い浮かんだことがあれば、さらに書き加えをしていきます。そうやって出来上がったマインドマップをもとに、課題設定をしていきます。これが、卒論のテーマ”となります 

上記子供であれば 

「レゴをインテリアの一部として取り入れると、住み心地がよくなるのではないか」 

「火力発電に代わる発電方法が確立されれば、地球温暖化は防げるのではないか」 

といったテーマを立てました。 

 今後、夏休みを通して調査や観察、実験、製作、創作等を通して、これからの検証を行っていきます。子供たちはテーマを深く研究していく過程で、新しい発見をすることもあれば時には壁にぶつかることもあるでしょう。しかし、紆余曲折をしながらも自分なりの結論に達し “納得解”が得られた経験はきっと今後の子供たちにとって大きな財産となることと思います。 

9月の新学期に、子供たちがどのような研究報告してくるか、今から楽しみにしています。 

Facebookコメント

最近の投稿

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top