精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

第二回 校長の、ひとり言♩

第二回 校長の、ひとり言♩

精道三川台学園の創立以来、学校を見届けてきた廣田校長の談話から、気になるキーワードが挙がったので、テーマに分けてご紹介させていただきます。

さて、本日のお題!

〝素学〟のすすめ part2

※前回に引き続き、〝素学〟という言葉を紐解きながら、校長先生との談話をまとめていきたいと思います。今回からご覧になられる方は、よろしければpart1から読まれてみてください。

以下本題

質問
〝素〟という言葉のイメージの1つに〝自由〟的なニュアンスがあると思います。
その〝自由〟が過ぎると、収集がつかない!ような感覚があるのですが、いかがお考えでしょうか?

答え
あ!確かにですねー!!そんな見え方もできると思います!!

私の中で〝素〟という言葉を分解して、でてくる言葉はこんな感じです。

【校長先生の頭の中の言葉】
一、素直 
一、誠実 
一、真摯 
一、一途 
一、自然 
一、首尾一貫 
一、単純 
一、正直 
一、公正

なんか、硬いですか?苦笑

私の中で〝素〟という言葉は、究極の前向きで明るい言葉だと認識しています。
その前向きな感覚を、教育の現場に落とし込めるのが、理想の形ですね。

後書き
今回は、少しお硬い!感じになってしまいました。
が!いかがでしょう?
精道三川台小学校の根っこの教育指針は、ここまで読んでいただけると、なんとなくイメージ持っていただけますか?

〝いや、まだまだ伝わらない??〟(天からの声)

というお声もありますので!

校長先生との談話はここから広がっていきます。
より具体的なエピソードなどをお伝えし、根っことなる理念をよりご理解頂ければ幸いでございます。

特任ライター
TAIRA

Facebookコメント

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top