精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

学級目標『ガチンコ』〜一つひとつに真剣勝負〜

学級目標『ガチンコ』〜一つひとつに真剣勝負〜

〝気まぐれ学級通信〟新四年生編

小学校4年生という言葉を聞いた時、どんなイメージを持たれますか?

・高学年の一歩手前
・お兄さん
・勉強がより難しくなる

いかがでしょうか?

今回は、新4年生の担任となったH教諭のインタビューを紹介させていただきます。

1
新学期が始まって2週間が経ちましたが、新4年生の印象はいかがでしょうか?

回答
クラブ活動で関わりのある児童は数名います。しかし、ほとんどの児童とは〝はじめまして〟に近く、お互いに手探り状態でした。

それぞれの性格や特徴が、少しずつ見えてきたという感覚の中でいうと、目の前のことに〝真っ直ぐ〟あと、〝全員がライバル〟というイメージかな?

2
目の前のことに〝真っ直ぐ〟という言葉を、もっと具体的にお聞きしていいですか?

回答
詩を書く授業では、最後までみんな黙々と書いていました。
みんな、学習に対して、とても真っ直ぐなんです!
あと、これは本当にビックリしたことなのですが、みんな〝字が綺麗〟なんですよ!

3
全員がライバル!というイメージ!は、どういうところから感じましたか?

回答
みんな字が綺麗!とお伝えしました。前任の担任に聞いてみると、この発端は一人が字を丁寧に書いていた事に対して、みんなその字をライバル視しだしたことから始まったらしいんですよ!

4
最後に、これからのビジョンやクラスへの想いを教えてもらっていいですか?

回答
負けず嫌いな気質が強い児童が多いクラスです!いい意味で伸ばしていきたいですね!

時に友であり、時にライバル!一つひとつの学習や行事に真剣勝負(ガチンコ)でぶつかり、それぞれを尊重し合いながら成長している彼らです。その中で新たな一面や、カラーを見つけて欲しいですね。

私のイメージでは、1年後には明るい〝オレンジ〟カラーを身にまとい、高学年に進級してもらえたらと思っています。

追伸
まだ、成長過程ではありますが、学級図書の整理など一つの作業をさせると、すごいチームワークを発揮する!
この辺のギャップも、彼らの魅力の一つです!

新4年生  担任 H教諭との対話より

インタビューが出来次第のレポートになるので、学年毎に順を追っての発信にはなりません。ご了承ください。

特任ライター
TAIRA

Facebookコメント

最近の投稿

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top