精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

お知らせ

    12月のモットー「寛大」

    12月のモットー「寛大」

    (学校新聞「たけうま」より)

     日本語の寛大という言葉の意味は幅広いようですが、学校のモットーである「寛大」の起源である西洋の言葉は、英語ではgenerosityであり(これは実は寛大さの意)ます。
    これは「ケチでない」とか「気前が良い」という意味を持っているようです。
    お金のことが頭に浮かぶと思いますが、それだけではありません。
    自分の物を人に貸したり、自分の時間を人のために割いたり、自分のエネルギーを人のために使うことも寛大さの表れです。
    人に対してケチであるよりも気前よくありたいものです。
    人から善い事をされたら返したくなります。
    返す当てがない場合は、別の誰かにその恩を返そうとすると思います。
    災害ボランティアでも、以前災害に会った方が別の地域で、以前こちらが災害に会った時にお世話になったという理由でボランティアに参加される方も多いようです。
    寛大な行為には寛大さを持ってお返ししたいということでしょう。
    こういった善の連鎖が増えれば、世の中はもっと良いものになるかも知れません。
    ところでその連鎖はどこから始まるのでしょうね。
    だれかが、人からしてもらっていないにもかかわらず、何かしてあげる人が必要です。
    こういう人は正に寛大な人と言えるのではないでしょうか。
    今月はクリスマスがあります。
    悪い子には靴下に石炭を入れるそうですが、石炭をもらわずに済むようにどうすれば良いでしょうか。
    例えばまずこちらから寛大な行いをしてみると、それを見たサンタさんが寛大なプレゼントをくれるかも知れません。

    本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
    児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
    また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
    各月のモットーは、以下の通りです。

    モットー
    4月礼儀
    5月敬愛
    6月勤勉
    7月友情
    8月英雄的瞬間
    9月責任感
    10月誠実
    11月秩序
    12月寛大
    1月清貧
    2月剛毅
    3月感謝

    Facebookコメント

    最近の投稿

    「シン・かもめ祭り」

    「シン・かもめ祭り」

    11月12日(日) かもめ祭り(バザー)を開催しました。この祭りは児童、生徒、保護者、教職員が一丸となって作るもので、他に類を見ない精道三川台らしい行事です。コロナ禍を脱し4年ぶりの開催とあって、盛大に開催することができました。 小学生全員...
    “みらい絵日記コンクール最優秀賞”

    “みらい絵日記コンクール最優秀賞”

    夏休み明けに応募した「みらい絵日記コンクール」において、2年生の作品が最優秀賞に輝きました。  作品名は「まほうのペンで とんでけ! とんでけ‼︎」です。まほうのペンで描いた蛇踊りの蛇がいろんな所へ飛んで行きます。そして、「とんでけ! とん...
    「絶景に、思わず感嘆の声」

    「絶景に、思わず感嘆の声」

    11月3日(金)、更に親睦を深めることを目的として、小学校サッカー部で親睦登山を行いました。 登った山は、長崎市南部に位置する長崎市で最も高い山「八郎岳」(約600m)です。 子ども達はものすごく楽しみにしていたようで、集合時からハイテンシ...
    文教クラブ「メダカ採り」

    文教クラブ「メダカ採り」

    本校には、文教クラブという自由参加型のクラブがあり、小学5・6年生、中学生、高校生を対象とした、さまざまな活動を行っています。今回は、10月22日(日)に小学5・6年生の希望者でメダカ採集に行きました。 場所は、諫早の長田バイパス沿いにある...
    More
    Return Top