精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

第38回 あじさい劇場

第38回 あじさい劇場

 7月6日 チトセピアホールで第38回あじさい劇場を行いました。
1年生から4年生は劇を、5,6年生は合奏、最後に全校生で合唱を披露しました。
子どもたちは演劇や演奏を通して、コミュニケーション能力を伸ばす上で欠かせない《聞く・聴く》ということを学んでいます。

2年生劇 11ぴきのネコ
3年生劇 はだかの王様
1年生劇 うそつきざる
4年生劇 三川台寄席
5・6年生 合奏  時代劇・ジャズメドレー
シネマメドレー
「アルルの女」より ファランドール
1〜 6年生 全員合唱 いのちの理由

全員合唱 多くの方々から「感動しました」のお声をいただきました。

演奏や演劇の練習では、普段の教室の授業だけでは見られない個性が発見できます。役になりきって抑陽をつけてせりふを言ったり、自ら動きを考えたり、創造的なアイデアが子どもたちから次から次に出てきます。

また、各自が唯一無二の役割をそれぞれが担うことで、自己肯定感を育む機会でもあります。

さらに、集団(クラス。学校)の結束力を強める絶好の期間です。友だちと協力したり、相談したりすることによって、他者を認めることのできる貴重な時間です。 スポットライトを浴びながら、奮闘する子どもたちに感動しました。

Facebookコメント

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top