精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

「名文暗唱」開始

「名文暗唱」開始

2学期の始業式とともに、「名文暗唱」が始まりました。これは9月1日から9月29日までの期間限定、学年枠を取り払ったチャレンジプログラムです。

1年生でも“達人”レベルまで達する児童が現れます。

名文を覚えて、名文を暗唱することは、日本語の美しいリズムを体感し、併せて脳も活性化されることが知られています。

1ヶ月足らずの短い期間に集中して、名文を暗唱していきます。

名文は、初級から特別版まで4レベルに分かれており、「今年は中級まで行けたので、来年は上級をクリアしよう」と取り組むこともできます。

※ 「名文暗唱達人」とは、以下の初級〜上級の名文を全て暗唱した人たちです。
【名文暗唱】
(初級)道程、山のあなた、いろは歌
(中級)枕草子、雨にも負けず、平家物語、論語、おくのほそ道、小景異情、土佐日記、徒然草 序段
(上級)学問のすすめ、日本国憲法 前文、方丈記、初恋、春望、偶成、春曉
(特別版)冬が来た、竹、竹取物語、静夜思、坊ちゃん、吾輩は猫である、徒然草 第九十二段、
     おくの細道(上級の続き)、矛盾、孫子(戦わずして勝つ)、風姿花伝

Facebookコメント

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top