精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

お知らせ

    ビブリオバトル(3年生)

    ビブリオバトル(3年生)

    11月17日(土)、第1回ビブリオバトル「チャンプ本決定戦」を行いました。

    このチャンプ本決定戦には予選会を通過した3人が出場し、それぞれが持ち寄った本の魅力を語りました。

    3人の語りはチャンプ本決定戦に相応しく、堂々としたものというだけでなく、発表内容(本の魅力について)もとても素晴らしいものでした。

    3人の語りを終え、投票に移るとき、教室内にはなんとも言えない緊張感が漂っていました。

    投票の結果、第1回ビブリオバトルのチャンプ本は『ジャンケンの神さま』に決まりました。

    また、準チャンプ本として『電池が切れるまで』と『おとまりのひ』が認定されました。

    この3冊は2学期中、教室内に展示し、クラスの子に読んでほしいと思っています。

    ビブリオバトルは誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。

    「人を通して本を知る。本を通して人を知る」をキャッチコピーに日本全国に広がっています。

    ビブリオバトルは、楽しい本を持ち合って語り合うスポーツのようなコミュニケーションの場をつくる方法です。

    その場を実現するために「チャンプ本を決める」という、一見、単純なゲームのような仕組みは、コミュニケーションの場に重要な効果を与えるのです。

     

    1.みんながみんなの為になる本を持ってくるようになる。

    →「自分が好きな本」というだけではチャンプ本をとれないので、紹介される、みんなの視点が自然

    と盛り込まれてくる。

    →独りよがりじゃない本を通してのコミュニケーションが生まれる。

     

    2.発表者がみんなに語りかけるようになる。

    →みんなが票を持っているので、一人ひとりに伝わるように一生懸命「語る」努力をするようになる。

     

    3.聞き手もいつもより真剣に聞く。

    →自分の一票でチャンプ本が変わってしまうかもしれない!聞き手にも一票が与えられることで、

    ただ聞くよりも、積極的に発表を聞いてくれるようになる。

     

    4.みんなで評価することで、みんなの視点がわかるようになる。

    →他の人の評価がみえることで、自分のものの見方が一面的であることに気づき、多様な価値観に

    気づくことができる。

     

    5.スピーチに対するリアルなフィードバック。

    →発表時のみんなの表情、終わったときの投票、その後の会話を通じて、みんなの意見がもらえる

    ので、スピーチの練習にはもってこい。

    Facebookコメント

    最近の投稿

    「シン・かもめ祭り」

    「シン・かもめ祭り」

    11月12日(日) かもめ祭り(バザー)を開催しました。この祭りは児童、生徒、保護者、教職員が一丸となって作るもので、他に類を見ない精道三川台らしい行事です。コロナ禍を脱し4年ぶりの開催とあって、盛大に開催することができました。 小学生全員...
    “みらい絵日記コンクール最優秀賞”

    “みらい絵日記コンクール最優秀賞”

    夏休み明けに応募した「みらい絵日記コンクール」において、2年生の作品が最優秀賞に輝きました。  作品名は「まほうのペンで とんでけ! とんでけ‼︎」です。まほうのペンで描いた蛇踊りの蛇がいろんな所へ飛んで行きます。そして、「とんでけ! とん...
    「絶景に、思わず感嘆の声」

    「絶景に、思わず感嘆の声」

    11月3日(金)、更に親睦を深めることを目的として、小学校サッカー部で親睦登山を行いました。 登った山は、長崎市南部に位置する長崎市で最も高い山「八郎岳」(約600m)です。 子ども達はものすごく楽しみにしていたようで、集合時からハイテンシ...
    文教クラブ「メダカ採り」

    文教クラブ「メダカ採り」

    本校には、文教クラブという自由参加型のクラブがあり、小学5・6年生、中学生、高校生を対象とした、さまざまな活動を行っています。今回は、10月22日(日)に小学5・6年生の希望者でメダカ採集に行きました。 場所は、諫早の長田バイパス沿いにある...
    More
    Return Top