精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

県民祈りの日

県民祈りの日

県民祈りの日の今日、低学年の子どもたちはピースバトン・ナガサキより講師の方をお迎えして、①スライド学習「原子爆弾とは」、②紙芝居「私たちが伝える被爆体験」を行っていただきました。

スライド学習では、原子爆弾を学び、現在の核兵器数を確認することで今後何が必要なのか、自分たちでできることとは何かついて考えていきました。

紙芝居(長崎市立桜馬場中学校の生徒が、吉田勝二さん(爆心地から850メートルで被爆)の被爆体験講話をもとにシナリオや原画を考え絵本を作成)は、長崎で被爆体験されたことをまとめられたものであり、その当時の様子がよくわかりました。

73年前の今日、原子爆弾の投下によって約7万人が亡くなり、同数の方が負傷しました。

当時の人口(約24万人)の約3割が亡くなり、約3割が負傷した計算になります。

長い年月が経つに従い、当時のことを知る人も随分と減りました。

しかし、被爆という重大な事実が風化され、忘れ去られないためにも、8月9日には改めて被爆者のご冥福をお祈りし、平和を願うことが大切です。

児童会役員2名が平和祈念式典に参列し、4年生から6年生は、原爆資料館を見学し、11:02に合わせて爆心地公園へ移動し、黙とうを捧げました。

原爆資料館・爆心地公園ともに多くの方がいらっしゃっており、どれだけ多くの人が平和を願っているのか、そして、「平和」がどれだけ大切なことなのかに、改めて気づかされました。

Facebookコメント

最近の投稿

40期生、卒業!

40期生、卒業!

第40回 小学校卒業式が行われました。 在校生が欧州の伝統的な学生歌「ガウデアムス イジトゥール(Gaudeamus igitur)」を歌う中、卒業生が入場。 まずはじめに卒業感謝祭が行われ、聖歌「ごらんよ空の鳥」を斉唱、聖書朗読を行い、卒...
「サッカー6年生追い出し会&最終試合」 

「サッカー6年生追い出し会&最終試合」 

3月11日(土)、本校グラウンドにて6年生追い出し会を行いました。コロナも収まりつつありますので、数年ぶりとなる親子サッカーも併せて開催しました。  当日は、多くの保護者の皆様にご参加いただき、子ども達も大喜び!精道メンズ(お父様方)VS高...
セイドー アフター スクール「ピアノ教室」

セイドー アフター スクール「ピアノ教室」

本校のアフタースクールの一つとして、ピアノ教室があります。低学年は15分、高学年は15分 or 30分と受講することができます。今回2人のレッスンの様子をご紹介します。 小学校2年生のK君。ピアノレッスンをはじめて1年半経ちました。1年生か...
More
Return Top