精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

児童会選挙

児童会選挙

来年度の児童会役員を決める児童会選挙がありました。

会長、議長、書記長、並びに副会長、副議長、副書記の立候補者が、それぞれ壇上に上がり、自分の思いを自分の言葉で有権者の在校生に向けて訴えました。

この学校をもっと良くするために、、、

・意見箱を設置して、皆さんの意見を元に実現していきます!

・爽やかな挨拶は他人を明るくするので、「挨拶運動」を実行します!

・学年を超えて、今よりもっとみんなが仲良くなれるように、休み時間や放課後にレクリエーションを企画します!

などなど、

「自分はこうして今よりもっと学校を楽しい場所にしたい」とか、「みんながもっと学校を好きになるように取り組みたい」といったいろいろなアイデアが公約として掲げられ、熱心に訴えていました。

話を聞いている子供たちもその熱を感じ、それぞれの演説が終わるたびに、自然と拍手が湧き上がりました。

全ての立候補者の話が終わり、いよいよ投票です。

さあ、結果は如何に?

それにしても、自分の考えをまとめてみんなの前で堂々と発表する姿に、一人ひとりの成長を感じるいい機会になりました。これからもこの文化を後輩たちに伝えていって欲しいと思います。ありがとう!

Facebookコメント

最近の投稿

スウェーデンから学校訪問

スウェーデンから学校訪問

5月15日、16日、スウェーデンの公立小学校の先生が本校に来られて、高学年の授業を見学されました。 スウェーデン日本財団の奨学金で「落ち着いた学習環境作り」というテーマで研究されています。 5年生にスウェーデンについて授業してくださいました...
6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

大学4年生のころに友達とスペインに行きました。スペインの空港に着いてタクシーに乗ります。私は大学1年生のときにスペイン語を授業で学んだり、個人的に勉強したりしていましたが、友達は全然勉強したことはありませんでした。ということで私がタクシーの...
歓迎遠足

歓迎遠足

5月12日(金)「あぐりの丘」に遠足に行きました。先ず、6班に別れてウォークラリーをしました。 どの班も6年生の班長を中心に1年生のお世話をよくしていました。 お弁当の後は、友達と自由行動。 ヤギや羊と遊んだり、鬼ごっこをしたり、お互いに親...
食物アレルギーについて学んだよ!

食物アレルギーについて学んだよ!

19日(金)、本校の小中高家庭科を指導し、かつ「厚生労働省アレルギー疾患対策推進協議会委員」でもある益子美沙子先生より、1年生に食物アレルギーについての講座をしていただきました。食物アレルギーが好き嫌いとは違うこと、食物アレルギーに関する注...
More
Return Top