20063ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
焼き粘土作り(小5)約1分図工では、焼き粘土に挑戦している34期生。まずは、油粘土で試作品を作ります。子どもたちは好きな動物や模様を次々に作っていきました。 次の授業はいよいよ焼き粘土作り本番です。細かいところにもこだわって、うまくできるように次の図工もファイト~!
ブログ6年生家庭科「いのちをいただく」~食べることの意味を考えよう~ 家庭科の授業内にて「いのちをいただく」という紙芝居を通して、食べることの意味について学びました。 この紙芝居は、食の根本は命を犠牲にしているということ、私たち人間が生き延びられるのは沢山の動植物の命をいただいて生きているということを改めて深...
ブログサッカー「坂本会長杯」7月19日(土)、松山サッカー場で坂本会長杯に参加しました。カテゴリーはU11。5年生以下の大会です。 初戦は「エクセデール」さんとの対戦。相手の個人スキルがとても高く、パスを回され何度もシュートを打たれますがみんなで身体を張って守ります。...
ブログ小6家庭科調理実習「みそ汁」 6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。 煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。 下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。 いざ実...
ブログ7月のモットー「友情」2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
Facebookコメント