精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

10月のモットー「誠実」

10月のモットー「誠実」

最近、近所が慌ただしい。

家の新築や外壁塗装などの工事で軽トラックや様々な職人さんの出入りがあるからだ。
更地だった土地の着工から完成までの変化を横目で見ながら、職人さんの働きぶりに感心してしまう。

さて、職人さんの仕事ぶりについて、民俗学者の宮本常一が記している。
石垣を積む職人は「渡り」といって旅の職人が多かったようだ。そんな「渡り」の石工たちが作業している場で聞いた次のような話がある。

「田舎を歩いていて何でもない田んぼの岸なんかに、見事な石の積み方をしてあるのを見るんじゃが、心を打たれることがある。こんな辺鄙なところに石垣を築いた石工たちは、どんなつもりでこんなに心を込めた仕事をしたんじゃろう。村の人以外には誰も気に留める人もおらんのに。どうしてこんなに心が込められるんじゃろう」と。

「この仕事をやっているとなぁ、やっぱりいい仕事がしたくなる。そしてそのことだけを考える。仕事が終われば、もうそれっきり、その土地とは縁も切れてしまう。が、いい仕事をしておくと楽しい。そうするとよ、後から来たものがほかの家の田の石垣を築く時、やっぱり粗末なことはできんもんよ。」

さらに宮本は続ける。「だれに命令せられるのでもなく、自らが自らに命令することのできる尊さを、この人たちは自分の仕事を通して学びとっているようである」。

今月のモットーは「誠実」。
私利私欲を交えず、真心をもって人や物事に対することの意味だが、行動に移すことは非常に難しい。
しかし、物事を進めるにあたり、私たちは未来(自分自身の性格や生き方)を積み上げていると思う。
だからこそ、石工のように誠実に自分のやっていることに向き合い、より良い未来のために準備していきたいものである。

カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
精道三川台中学・高等学校「カトリックの教え」
オプス・デイ ジャパン「信仰を育む」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

Facebookコメント

最近の投稿

サッカー「坂本会長杯」

サッカー「坂本会長杯」

7月19日(土)、松山サッカー場で坂本会長杯に参加しました。カテゴリーはU11。5年生以下の大会です。 初戦は「エクセデール」さんとの対戦。相手の個人スキルがとても高く、パスを回され何度もシュートを打たれますがみんなで身体を張って守ります。...
小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
More
Return Top