精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

お知らせ

サッカー部 夏休み期間

サッカー部 夏休み期間

サッカー部の夏休み練習は、まずは1時間ほどの自主学習から始まります。
夏休みの宿題や読書など個々人で集中して取り組みました。

自主学習のあとは、大好きなサッカーの練習です。
熱中症予防のために水分をこまめにとり、また水を浴びながら身体を冷やしました。
水浴びから水遊びに発展することもしばしばありましたが・・。

さて、夏休みの活動はというと、有難いことに毎週カップ戦や練習試合が入り、子ども達も息つく暇もなく次から次に多くの試合を経験することができました。

<長与カップ>

7月29日(土)・30日(日)に行われた長与カップU12に出場。
今回は西坂kidsさんの5年生が数名加わり合同チームでの参加でした。
1日目は銭座さんに4対1、福岡県の若久さんには4対0で勝利することができました。
2戦2勝で予選は1位通過となり、2日目の決勝トーナメントにコマを進めました。

2日目、決勝トーナメント1回戦はオーシャンさんとの戦いでした。
幸先よく先制点を奪いましたが、その後はチャンスを決めきれず追加点を奪えません。
後半、体力が落ちてきたところで2点を奪われ逆転負けでした。

続いて、野母崎さんとの一戦。
一進一退の攻防が続き手に汗握る試合展開でしたが、残り数秒の所でゴールネットを揺らし1対0で劇的勝利をおさめることができました。
炎天下の中の試合でしたが、子ども達は皆よく頑張りました。

 

<サマーフェスティバル in 平戸>

8月6日(日)、TULIP FC川棚さんからお声かけいただき平戸でのサマーフェスティバルに参加しました。

スクールバスでの移動でしたが、西海橋や平戸大橋を渡っている時、車内から見える壮大な景色に「すげー!」、「海きれい!」などと子ども達も大はしゃぎ。途中、トイレ休憩のために立ち寄った田平道の駅では、たくさんの昆虫の標本に目を輝かせていました。

肝心の試合はというと、TULIP FC川棚さんには0対0の同点。
キックスFCさんには1対5と完敗でした。
最後のKirara Glanz FCさんには5対0と勝利することができました。
初の平戸遠征は1勝1敗1分けという結果でした。

酷暑の中、クラブチーム相手に果敢にチャレンジすることができました。
コート内で自分たちで声を掛け合い修正しながらプレーする姿はとても頼もしく感じました。
「一瞬の判断スピード」や「予測して動く」ことをテーマに次の大会に向けて練習で頑張ることを確認しました。

 

<くるりカップU12>

今夏のくるりカップはU12のカテゴリーでは珍しく、5人制のフットサル大会でした。
予選1回戦はゴラッソ1stさんと対戦。
先制点を奪うも、同点に追いつかれ1対1の引き分けでした。
続く予選2回戦は塩田JFCさんと対戦。
連係プレーがうまくいき得点を重ね5対1で勝利しました。
予選は1勝1分で1位通過でした。
午後からの決勝トーナメント1回戦はFC Kuruliさんとの対戦。
身体を張ってゴールを守りますが1対3で敗戦しました。

普段とは違う重くて跳ねないボールや小さいコートサイズに最初は戸惑っていた子ども達ですが、少しずつ環境にも慣れていきフットサルを楽しむことができました。
フットサルはコートが狭い分、すぐに相手がプレッシャーをかけてきます。
平戸サマーフェスティバルの時と同様、次の試合に向けて「判断スピード」・「予測」をテーマにしていこうねと話をしました。
そのためにも常に周りを観て「たくさんの情報を得ること」・「得た情報を味方に共有すること」の大切さを再確認することができました。

<彼杵カップU12>

8月27日(日)に行われた彼杵カップU12に出場。
今大会も西坂kidsさんの5年生が数名加わり合同チームでの参加でした。
1戦目は南島原の強豪FC seminarioさんとの対戦。
1対1で前半を折り返すも後半に2点奪われ1対3で敗戦しました。
続く2試合目は福岡県の宮田さんとの対戦。
連係ミスから先制点を奪われますが、直後のキックオフで相手DFとGK間に柔らかいパスを供給。
フォワードが抜け出しゴールキーパーの頭上を越える見事なループシュートで失点1分後に同点に追いつきました。
その後は追加点を狙いに何度もゴール前まで攻めますがゴールネットを揺らすことができず1対1の引き分け。
1敗1分で予選は3チーム中3位通過となりましたので、午後からは3位パートの決勝トーナメントで戦いました。

午後からの1試合目は白仁田FCさんとの対戦。
攻撃の時には広がる、守備の時には固まるという約束事を一人ひとりが意識して試合を進めることができました。
決めきる所、守り切る所が上手くいき5対0で勝利することができました。

決勝戦は福岡のA.Cプリメーラさんとの対戦。
ゴール前まで行きますがなかなかチャンスを決めきれません。
しかし諦めずに何度も何度も攻め込み続けなんとか1点をもぎとり3位パートでの優勝という結果でした。

サッカーを通してお友達作りができたことはとても大きなことでした。
それぞれのカテゴリーで様々な経験ができました。
精道三川台初となる平戸遠征も経験しました。
佐賀県や福岡県などの他県のチームとの対戦もたくさんさせていただきました。
この夏休みに経験したことをこれからの練習に活かし、次の対外試合に向けて頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

Facebookコメント

最近の投稿

ベル ボラ

ベル ボラ

月に1度のベルマーク ボランティア、通称「ベルボラ」。 先日も、お母様方が来校し、作業をしてくださいました。いつも笑顔で作業をしてくださり、本当にありがとうございます。 プリンターのインクカートリッジもメーカーに送ると特典がいただけるそうで...
夏休み作品展

夏休み作品展

9月2日(土)、4日(月)、5日(火)の3日間、「夏休み 作品展」を行いました。 今年も絵画や工作、自由研究や6年生による卒業論文研究など、想いを込めて作り上げた子供たちの作品が並びました。 休み時間には、子どもたちが作品展会場を訪れ、自分...
囲碁で5年生が九州3位

囲碁で5年生が九州3位

先日行われた「第9回市長杯争奪久留米青少年囲碁大会」の高段戦小学生の部で本校5年生が3位入賞を果たしました。おめでとうございます。 この大会は、九州内で3〜6段の高段者が対象で、長崎県代表として出場しました。 夏休み期間中、AIとの囲碁対決...
9月のモットー「責任感」

9月のモットー「責任感」

2011年にアカデミー賞作品賞を受賞した「英国王のスピーチ」という映画をご存じでしょうか 後に英国王ジョージ6世となるヨーク公アルバート王子は人前でうまく話すことができず悩んでいました。 しかし、王族として式典でスピーチをしなくてはなりませ...
More
Return Top