精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

「タブレットを使って」3年生編

「タブレットを使って」3年生編

2学期途中から各教科で活用しているタブレット。
学校ではどのように活用しているのか、その活用方法の一部を紹介します。

教 科

活 用 方 法

国 語

・「ことわざ・故事成語」の学習では、各自が調べたことわざと故事成語(意味を含む)を「フラッシュカード」のアプリに保存し、いつでも振り返りができるようにしました。

・「食べ物のひみつを教えます」の学習では、各自が調べまとめた内容を、モニターに拡大提示して、全体で共有し、考えを深めました。

算 数

・単元の導入やまとめのときに、各自が教科書にあるQRコードを読み取り、演習に励みました。

・「ビノバ算数」のアプリを活用し、各単元の復習に努めました。

理 科

・「太陽の光」の学習では、虫眼鏡と紙の距離を変えた時の明るさや温かさを調べる実験において、その様子を動画に撮り、モニターに拡大提示して、全体で共有し、考えを深めました。

・「ビノバ理科」のアプリを活用し、各単元の復習に努めました。

図 工

・「爪楊枝工作ドット絵」の学習では、制作したいドット絵を検索し、参考にしました。

総 合

・ローマ字とコードスタジオの演習を行いました。

・「えにっき」と「NHK NEWS」のアプリを活用し、新聞スクラップの要領で、ニュース記事に対する意見や感想を書きました。

これまでタブレットを活用してきて感じていることは、全体での共有が容易にできるようになったということです。

また、子どもたちが意欲的に・主体的に授業に参加する姿が見られるようになったということです。
今後もタブレットの活用方法については研究を重ね、教員・子どもたちにどちらにとっても有益なものにしていきたいと思っております。

Facebookコメント

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top