精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

クリスマスが間近に迫ってきました

クリスマスが間近に迫ってきました

日本でもすっかりお馴染みになった「クリスマスのお祝い」。
日本国中でプレゼントを交換したり、美味しいご馳走やケーキを食べたりしています。

でも、何を祝っているのでしょう?

約2000年前に、この地球の今で言うパレスチナのベツレヘムと言う町で、「神である救い主 イエス・キリスト」が人として、赤ん坊としてお生まれになったことを12月25日に記念し、お祝いしているのです。

カトリック教会では、その日を迎える4週間を準備期間として設け、馬小屋でお生まれになった様子を人形を使って再現する習慣があります。
「彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、初めての子を産み、布でくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。」(ルカ 2章)

精道三川台では、今年も玄関ホールに馬小屋が用意され、児童・教職員が一緒になって良いクリスマスを迎える心の準備をしています。

Facebookコメント

最近の投稿

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top