精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

浄水場見学(4年生)

浄水場見学(4年生)

浦上浄水場へ見学に行ってきました!

初めに職員の方から注意事項と飲み水ができるまでの説明がありました。

IMG_1937

 

この浄水場は1945年、つまり70年前に作られたそうです。

IMG_1942

初めに、水の汚れを取る「ろ過池」の洗浄を見学しました。

水源地の水には泥や微生物などがたくさん含まれているので、ある液体を混ぜて固まりを作り、沈殿させてろ過し、きれいな水を作るそうです。

IMG_1962IMG_1981

 

ダムの上まで見学させていただきました!

IMG_1987

あぶくが出ているところが全部で7ヶ所あり、水を循環させているそうです。

IMG_2016

一通り見学を終え、泥水がどれくらい綺麗になるか? 実験させていただきました。

左のビーカーの水が水源地の水➔泥や微生物を固まらせる液を加え底に固まった状態➔活性炭でろ過し綺麗な水ができました!

IMG_2030

 

IMG_2055

最後に、様々な疑問を職員の方に質問し、一つひとつ丁寧に答えていただきました。

Q「雨などで水がすごく濁ったらどうするんですか?」

A「そうだね、そんな時にもお家に水を送るために、特別にきれいにして365日水を送っています」

Q「このお仕事をしていて、一番大変な事は何ですか?」

A「台風や大雨の後に上流の川からたくさんのペットボトルやゴミが水源地に流れ込んでしまいます。それを取り除く作業が大変です。ですから、ゴミのポイ捨ては絶対にしないで欲しいです。」

などなど、、、

子供たちの心にシッカリ響いたいい体験となりました。

お世話下さった浦上浄水場の職員の方々、本当にありがとうございました!!

Facebookコメント

最近の投稿

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top