20050ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
焼き粘土作り(小5)図工では、焼き粘土に挑戦している34期生。まずは、油粘土で試作品を作ります。子どもたちは好きな動物や模様を次々に作っていきました。 次の授業はいよいよ焼き粘土作り本番です。細かいところにもこだわって、うまくできるように次の図工もファイト~!
漢字先習(小2)子どもたちの最近のブームは、フラッシュカードです。フラッシュカードをやることを伝えると、子どもたちからは「イエーイ!!」と歓声が上がります。フラッシュカードとは、小学6年間で学習する漢字約1000字を小学校3年生までに読めるようになることを目的とした漢字先習のツールです。毎時間(20分)で20枚程度学習しています。少し...
英語教育(小2)小学2年生は1日(水)にこれまで学習してきた「What are you doing?」「I’m(doing my homework).」の会話テストを行いました。 これまで練習してきた発音、イントネーションを意識し、テストに臨みました。 また、アルファベットの大文字、小文字ともに練習していましたが、徐々に教科書を見なく...
平和の灯キャンドル制作小学1~4年生は、6月26日(金)に平和の灯キャンドルを作りました。 溶かした蝋を牛乳パックに入れ、冷え固まるまで地面や水の中でゆっくり根気強く回し続けます。 およそ40分かけて冷え固まったら、牛乳パックを丁寧に剥ぎ取りキャンドル本体が完成。 その後、キャンドルの周りに平和への思いを込めたメッセージや絵をクレヨンなどで...
命の授業26日(金)、NPO法人のエフ・フィールド様にご来校いただき、4・5年生を対象とした命の授業を行いました。 まずはDVDでいのちについて学習しました。「相手のことを許すこと」や「人のために時間を使うこと」などもいのちを大切にしていることと同じということを知りました。 心臓の場所を確認し、聴診器を使って自分の心音を聴きま...
平成28年1月19日(火)「第6回精道さるく」精道学園の日常の学校生活をご覧になられませんか? 保護者ガイドが校内をご案内いたします。お気軽にご参加ください。 平成27年度 「精道さるく」男女両校学校ツアー 年間スケジュール 第1回:4月28日(火) (終了いたしました) 第2回:7月4日(土) (終了いたしました) 第3回:9月25日(金) (...
あじさい劇場 終演21日(日)にあじさい劇場を行いました。 この日のために、かもめ祭り終了後、約1か月間練習を重ねてきました。 どの学年も練習の成果を十分に発揮し、素晴らしいものでした。 ○1年生「雲と風と太陽」 ○2年生「ピーターパンのいる島」 ○3年生「はだかの王様」 ○4年生「車の色は空の色」 ○5年生「キリマンジャロ、ふるさと、...
学習姿勢(立腰)本校では、学習姿勢(立腰)に力を入れ、指導していますのでご紹介します。 立腰は、姿勢がよくなるだけではなくその他様々な効果があるといわれます。そこで本日は、立腰の姿勢の仕方及び効果(立腰の功徳十か条をご覧ください)について紹介します。 立腰とは、哲学者・教育者である森(もり)信(しん)三(ぞう)氏が提唱した、腰骨をいつ...
シーボルトミミズと子どもたち 6月12日(金)放課後、教員室にバタバタやってきた子どもたち。 少々興奮した様子。 大きなミミズを見つけたことが要因でした。 青くて、大きなミミズが、向日葵を育てているプランターにいたそうです。 それを見つけたってことは、向日葵に水やりをしてくれてたんだね。 ありがとう! とてもいい表情でした。
ブログ小6家庭科調理実習「みそ汁」 6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。 煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。 下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。 いざ実...
ブログ7月のモットー「友情」2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
ブログ「カルビー出前授業 小6家庭科」 カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。 1コマ目は...
ブログ本校ならではの活動!6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...