精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 71 )

Category
英語暗唱大会に4年生が出場しました!

英語暗唱大会に4年生が出場しました!

11月6日(日)、長崎新聞中学生英語暗唱大会の小学生オープン参加に本校児童4年生が出場し、中学生に混じって、課題文を堂々と発表しました。 この大会に参加するためには、1次審査(録音CD審査)を通過しなければならず、今回は県内応募者20名の中から本校4年生児童を含む2名の小学生が選ばれました。
ダービー校より5年生が来校し、本校児童と英語で交流を深めました!

ダービー校より5年生が来校し、本校児童と英語で交流を深めました!

11月22日(火)、英語向上プログラムの一環として、佐世保ダービースクール(Jack N. Darby Elementary School)の子どもたちと保護者の方々を本校にお招きし、交流会を行いました。 初めに、両校の代表者がそれぞれ挨拶をしました。 続いて、6グループに分かれ、6つの「チャレラン」に挑戦! ルール説...
恐竜の化石を発見?

恐竜の化石を発見?

先日、6年生は理科の授業の一環として、伊王島方面へフィールドワークへ行ってきました。 6年生理科では2学期に「土地のつくり」について学習します。そこで子どもたちが、地層のでき方や地層を構成する岩石、鉱物、化石などを実際に観察したり、採集したりすることにより、生きた知識を身につけ、科学への興味関心を深めることを目的に、毎...
日頃の練習の成果を見事に発揮した「小音会」

日頃の練習の成果を見事に発揮した「小音会」

「小音会」(第70回長崎市小学校音楽会)が長崎ブリックホールで行われ、5年生が出演し、日頃の成果を見事に発揮してくれました。 出演前、ワクワク ドキドキ。 「緊張するなあ、、、」という表情と共に、音楽の時間以外の休み時間や放課後にも、みんなで何度も練習したという自信も伺えました。 いよいよ本番です。大舞台にみんな堂々と...
修学旅行 最終日

修学旅行 最終日

いよいよ楽しかった修学旅行も今日までとなりました。 最終日は、環境ミュージアムに行き、日産自動車九州工場を見学しました。 3日間、安全運転をして、解りやすく楽しいガイドをしてくださり本当にありがとうございました! 子どもたちは、いろいろなことを学び、楽しい思い出をいっぱい作り、友達との絆もさらに深まったようです。
修学旅行 2日目

修学旅行 2日目

修学旅行、二日目。萩市内観光中。伊藤博文邸、松陰神社にも行きました。修学旅行も、半分の日程が終了です。 修学旅行2日目の午後からは、秋吉台・秋芳洞に行きました。予定よりも少し早く、宿舎へつきました。  
親子スポーツ大会、楽しかったー!

親子スポーツ大会、楽しかったー!

スポーツの秋にふさわしい「親子スポーツ大会」が開かれ、多くの保護者の方に参加していただき熱戦が繰り広げられました。 まずは準備体操で体をほぐして、、、 次に、《ジャンケン列車》でウオーミングアップです。泳げたいやきくんの曲に合わせて、踊りながら列車がどんどん長くなって行きました。   体が温まったところで、チーム総当り...
楽しかった4・5年野外教室!

楽しかった4・5年野外教室!

10月20日(金)、21日(土)の2日間、雨の中の実施となりましたが、野外教室を終えました。 しかし、“雨だからこそ”できたことや感じられたことがあったのではないかと思っています。 野外炊飯では、各班で役割分担し、各自責任をもって仕事を果たしました。 無事火をおこすことができ、その後はその火を絶やさぬよう管理し、ご飯を...
修学旅行 1日目

修学旅行 1日目

吉野ヶ里遺跡・いのちのたび 博物館を回りました。 途中、少し雨が降りましたが、順調に進んでいます。 この後、宿舎へ向かいます。      
第35回体育祭~ALL FOR ALL~ 【午後の部】

第35回体育祭~ALL FOR ALL~ 【午後の部】

お待たせいたしました。 前回の午前の部に引き続き、体育祭午後の部の模様をお伝えいたします。 午後の部、最初の種目は応援合戦でした。 小中高が一丸となって行う応援合戦は迫力がありました。 次は、高学年団体「天下分け目の戦い」でした。 7本の棒を争う勇ましい姿が見られました。 次は、低学年団体「精道おみこし」でした。 どん...

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top