20017ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
本校高等部2年生がケニアの姉妹校を訪問今夏、精道三川台高校2年生がアフリカのケニアにある姉妹校を訪問しました。 詳しくは、右のアドレスでご覧ください。http://every-day-adventures.cocolog-nifty.com/chukokyoto/2018/07/japan-f438.html
1学期 終業式7月20日(金)、1学期の終業式がありました。 初めに、この1学期間元気に登校し、たくさん学ぶことができたことをマリア様に感謝し、祈りを捧げました。 次に、校長先生からのお話。 「サッカーのロシアW杯で世界のメディアが取り上げ、一躍有名になった、日本人サポーターが綺麗に掃除をして会場を後にしたことを知っている人はどれく...
親子野外レクリエーション7月21日(土)、22日(日)の1泊2日の日程で、親子野外レクリエーションを行いました。 最初の活動は、「アスレチック」でした。 自然の中で力いっぱい遊びました。 遊具で遊ぶ他、セミの抜け殻を集めたり、セミを捕まえたり… 好きなことを思い思いに楽しみました。 次の活動は、「室内オリエンテーリング」でした。 それぞれの班...
平和の灯キャンドル作り毎年夏休み前のこの時期、長崎市民として被爆体験の継承と平和意識を高めるために、「平和の灯キャンドル」を製作しています。 各自が家から持ってきた1リットルの牛乳パックに、温めて溶かしたパラフィンワックスを流し込んでもらい、固まるまでゆっくり回転させます。 蝋が均等になるように同じ方向に回転させていきます。その際、子どもた...
ミニトマト作りに挑戦!2年生の生活科では、ミニトマト作りに挑戦しています。 一人一鉢を受け持ち、今、青い実が数十個実っているところです。中には赤くなっている実も出てきています。みんな収穫を楽しみにしています。
左手に虫かご、右手には虫取り網ゴールデンウィーク明け頃から、学校の敷地内に現れる昆虫やトカゲなどを捕まえる子どもたちが増えてきました。 ある1年生は、黒い大型の甲虫を捕まえ、「マイマイカブリ」という虫だと先輩から教えてもらっていました。 何を食べているのか、、、早速、お父さんと図書館に行き、図鑑で調べたようです。 朝、学校へ登校するなり、その虫の「...
7月のモットー「友情」本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を決めています。 児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 12月 ...
ブログ小6家庭科調理実習「みそ汁」 6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。 煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。 下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。 いざ実...
ブログ7月のモットー「友情」2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
ブログ「カルビー出前授業 小6家庭科」 カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。 1コマ目は...
ブログ本校ならではの活動!6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...