20003ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
1年生もデジタル英語教材Raz Plus Reading スタートRaz Plus には29レベル、合計2500冊以上の本が用意されています。アメリカの多くの小学校が導入しています。音声も付いていて、ネイティブ スピーカーが読み聞かせをしてくれます。 This month, the first grade students started reading Raz Plus books...
2月のモットー「剛毅」手を抜かない生き方 本校の卒業生でテニス部の大先輩に、堀晃大(36歳)さんがいます。NTT西日本ソフトテニス部監督です。今年、日本リーグで優勝して前人未到の10連覇を成し遂げました。彼は一つの言葉を心に刻んで練習に励み、指導に当たっています。それは中学時代にテニス部監督から言われた「自分が持っている力を、今日、惜しまず...
なわとび自主練習本格化天井を取っ払った期間限定、短期集中の取り組みの一つ2月15日(土)「なわとび大会」。百人一首大会が終わり、子どもたちは早速次の目標に向けて動き出しています。 「なわとびカード」は低学年用3種類、それぞれ10レベル低学年の最難関は「二重跳び 連続10回以上」 高学年用2種類、それぞれ10レベル高学年の最難関は「後ろミック...
6年「陸上養殖プロジェクト」本校6年生が約半年間かけて取り組んできた「陸上養殖プロジェクト」。取り組みの様子がテレビで取り上げられました。詳しくは、以下のリンクをご覧ください。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200203-00000006-ktn-l42 「陸養プロジェクト」は、子どもたちが海の魚について...
百人一首大会本校創立以来「児童相互の交流を深め日本古来の文化に親しむこと」を目的として、百人一首大会を行っています。 低学年40枚(1・2年生)、中学年80枚(3・4年生)、高学年100枚(5・6年生)のグループに分かれて全児童が大会に臨みました。 それぞれのグループでレベル別に5~6組に分かれ、取り札の数で勝敗を競います。1回戦...
子供アイディアコンテスト 全国大会 日本科学未来館 審査員特別賞 受賞 東京都青山「Hondaウェルカムプラザ青山」において、1月11日に子供アイディアコンテス最終審査会が行われ、3年生が作品のプレゼンテーションに臨みました。全国8155作品の中から選ばれた28作品の参加者とあって、創意工夫を凝らした発表ばかり。そんな中、自作アイディアの「災害救助コピーロボット『コピ助』」について2分間...
サッカー部“Kuruli cup”で活躍12月8日(日)、長与シーサイドパークで行われたKuruli cupに参加しました。参加カテゴリーはU8・U10・U12の3つです。どのカテゴリーも予選は1位通過で決勝トーナメントへ進みました。 U10は決勝トーナメント2回戦で惜しくも敗れましたが、U8とU12が決勝戦までコマを進めました。 U8決勝戦は1対1の同点で...
1月のモットー「清貧」11月23日、教皇フランシスコがローマ教皇としては38年ぶりに来日なさいました。その際の日本のフィーバーぶりは記憶に新しいですが、この方は質素を好まれるということでも話題になったことを覚えています。枢機卿時代、移動はバス・電車、小さなアパートで自炊生活、ローマに移動する際もエコノミークラスで移動なされたなどなど、尊敬の...
ブログ本校ならではの活動!6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
ブログ小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。 長崎県産の馬鈴薯を使いました。 まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。 お皿に盛って、塩を...
ブログ5年家庭科「お茶を入れよう」5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。 お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。 まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。 そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...