20001ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
First English LessonFor the first grade’s first English lesson, we did four things. First, we learned a new song practicing commands such as “stand up,” “sit down,” and “raise your...
小3 しぜんのかんさつ体育祭まであと2週間となったよく晴れた日、タブレットを片手に、学校の敷地内の植物や昆虫、動物の様子を撮影しに出かけました。徐々に気温が上がってきてはいますが、まだまだ、植物や昆虫たちが本格的に活動するには、少し早かったようです。それでも、テントウムシを発見したり、グラウンドのサッカーゴール下でシロツメクサを、じゃがいも...
4月29日 第39回体育祭に向けて上の写真は、小学生全員の前でおこなった小学校各色団長・副団長の紹介の様子です。 1ヶ月前の3月初めには、青・赤・白・黄各色の高校・中学・小学校の各団長が集まり、顔合わせを行い今後の動きについて確認しました。 今日は、小雨が降っていたので、体育館で体育祭入退場の練習を行いました。 その後、英語版でラジオ体操の練習をしまし...
初めての給食入学してまだ数日しか経っていませんが、早速給食が始まりました。 1年生は3密を避けるため、お世話係のお兄さん達に給食室から1年生教室へ給食を運んでもらい、いただいています。おいしい、おいしい、とみんなよく食べます。おかわりをする児童も一人や二人ではありません。茶碗やお皿をしっかり持って、こぼさないように食べます。 空に...
4月のモットー「礼儀」礼儀は対人関係での気配りや敬意、慎みの気持ちにもとづく行動の規範、と説明することができますが、それが表面的なものではなく、心のこもったものであればあるほど人間関係はより良好になっていくことでしょう。心というものは目に見えないものですが、その大切さは言うまでもないことです。ところで、本校では小学生から教職員まで、登下校時...
令和3年度 入学式4月7日(水)、令和3年度 入学式を行いました。今年も、昨年同様、感染予防対策を講じました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、ラテン語の”Gaudeamus igitur”を合唱する中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆...
「アマビエぬり絵コンテスト」入賞新型コロナ感染症対策の一環として、1年生の図工で「アマビエぬり絵コンテスト」に挑戦しました。 昨年秋に取り組み、応募した作品が入賞し、賞品として本人のぬり絵で包装が施されたトイレットペーパーが100ロール届きました!! 入賞した児童は「センキュ♪センキュ♪」と、素直に喜んでいました。おめでとう!
「ユキ」ちゃん精道三川台のアイドル「ユキ」ちゃん。 もうすぐ5才です。 広い斜面で自由に暮らしています。 斜面には色々な草や木が生えていて、食べ物には困りません。 毎日、のんびり、元気に暮らしています。 学校に来たら是非僕を探してみてください。 ヨロシクね!
全国選抜小学生プログラミング大会で「特別賞」独自のプログラムで制作したアプリやロボットなどの作品を競う全国新聞社事業協議会主催の「2020年度全国選抜小学生プログラミング大会」の全国大会が3月21日、オンラインで開かれ、長崎県代表として本校6年生が参加しました。全国各地673組の応募があり、「特別賞」に選ばれました。 大会のテーマは「もっと好きになる わたしたち...
令和2年度 卒業式3月16日(火)、38期生の卒業式を行いました。 コロナ感染症対策を行い、三密を避けて行いました。 校長先生の式辞を拝聴し、各自卒業証書を受け取りました。 最高学年として後輩たち、特に1年生の世話を積極的に果たしてくれて良いお手本を示してくれました。 立派な“セイドーボーイ”となった6年生が巣立っていきました。
ブログ本校ならではの活動!6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
ブログ小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。 長崎県産の馬鈴薯を使いました。 まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。 お皿に盛って、塩を...
ブログ5年家庭科「お茶を入れよう」5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。 お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。 まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。 そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...