精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

これまで生徒から「親友と言える友達がいない」「クラスに友達がいない」といった相談を受けたことがあります。
そんな時は「焦ることないよ」と伝えます。
友達はいる方が楽しいし、助けられることも学ぶことも多い。
人生が豊かになることは間違いありません。
しかし、友達は人間関係の一つであり、出会いには「縁」「タイミング」というものも影響すると思うのです。

以前担任していた生徒の話です。
気の合わない二人の生徒がいました。
お互いそれが分かっていて、同じ部活に所属しているのにほとんど口を利きません。
先生が止めに入るほどの大ゲンカをしたこともあります。
その関係は卒業まで変わりませんでした。
ところが、卒業して
10年以上たった現在、二人はしょっちゅう食事に行っています。
一方が結婚する時にはもう一人が友人代表としてスピーチし、同級生のお祝いメッセージの動画を作成するような仲になりました。
昔のことを尋ねると「中学のころは〇〇のこと大嫌いでしたよ。それなのに不思議ですよね」と言います。
なぜ仲良くなったか本人たちも分からないそうです。

友情は愛情の一つのありようです。
愛情は自分の損得を考えずに相手を受け入れることから始まります。
気の合わない人を受け入れるのは難しいことですが、それを心がけている人にはいつか必ず人との「縁」が訪れます。
先の卒業生も年齢を重ねて互いを受け入れられる心の広さを得たのでしょう。
損得勘定ではない人間関係はきっと人生を豊かにします。

 

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

Facebookコメント

最近の投稿

6年生家庭科「洗濯実習」 

6年生家庭科「洗濯実習」 

家庭科の授業で、6年生が「手洗いによる洗濯実習」に取り組みました。 ハンカチや靴下を使い、洗剤を水に溶かし、もみ洗いやつまみ洗いなどの方法で丁寧に洗いました。 洗濯機ではなく手洗いで汚れを落とす体験は、子どもたちにとって新鮮だったようです。...
オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top