精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

第三回 校長の、ひとり言♩

第三回 校長の、ひとり言♩

前書き
第一回、第二回に引き続き、シリーズ第三回目の校長先生シリーズとなります!!

談話の中から出てきたキーワードに添いつつ、できるだけ伝わりやすい表現ができるよう努めて参ります。

よろしければ、最後までご一読いただければ幸いでございます。

本日のお題!
〝誠実〟の種が芽生える瞬間!
~子供達の中での文化も、受け継がれている~

〝素学〟という言葉をベースに、校長先生との談話をまとめていきたいと思います。今回からご覧になられる方は、よろしければ第一回から読まれてみてください。

以下本題

質問
〝素〟を大切にしていると、こんな感覚が育つ!というエピソードなどありますか?

答え
「不正に気付いたら 意見します!ただし、愛徳は正義に勝る!ことを知っています。自分の間違いに気づいたら 謝ります。」

コメント
児童達が遊んでいる校庭を散策していると、よくこのような光景に遭遇します。

ちょっとした小競り合いや、言い争いです。本当に些細なことなんですよ!

ただ、子供達の中にもルールはあります。そのルールから外れた行動を取った子がいた場合、その場を見ていた上級生が止めに入ったり、注意したりしてくれます。

それでもその場が収まらない場合は、先生が駆け寄り事情を確認します。

学年が上がるにつれ、児童達の心が磨かれていることを、そんな場面から感じます。

自分達が低学年だった頃、高学年のお兄さん達にしてもらったことを、受け継いでいるのがとても伝わります。

つづく

特任ライター
TAIRA

Facebookコメント

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top