精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

『日本一早い!運動会の利点』〜2019年度 振り返りNo.3-2〜

『日本一早い!運動会の利点』〜2019年度 振り返りNo.3-2〜

一般的な流行りに流されることなく、独自の方針を大切にしてきた結果

3年前から、運動会は4月中に開催することになりました。

小学校の運動会としては、日本一早く開催さている!と自負しております。(自慢する事ではないのですが)

四月中に運動会を開催する利点として、これまでに保護者様から頂いた、お声を元にいつくか紹介させていただきます。

保護者様からの声

そこまで暑くなく、心地よい時期

気候変動が激しい時代です。四月下旬には25度以上に気温が上がることもありますが、なんとか運動会には最適な気候ではないでしょうか。ちなみに、精道三川台は山の上なので涼しいです。

開会式が早い!競技開始までの時間が短い

正直、校長の挨拶も手短かです。来賓の方のご挨拶も、生徒たちの熱中症対策に、お気遣い頂き、とても早く感じます。

1開会のことば
2国旗掲揚
3生徒代表あいさつ
4優勝旗返還
5選手宣誓
6はじめの体操

気がつくと行進開始から15分くらいで、競技開始に移っています。

小学生から高校生までが一緒という空間が、とても新鮮

小中高生全学年の、合同の運動会となっております。それぞれを4色のチームに色分けして、小学校1年生から高校3年生までが一緒のチームになり、共に戦います!

特に応援合戦は、見所ではないでしょうか!

最後に

新入生にとっては、学校に慣れるためのエネルギーだけでなく、そこに運動会の練習が入り、毎日ヘトヘトです。

しかし、この運動会という目標に向かう事で、同級生との距離感が一気に縮まります。もちろん、上級生たちとも仲良くなれるんです。

それだけではなく、運動会を終えた後の1年生たちの表情は、先月まで幼稚園・保育園に通っていたの?と言わんばかりの勇ましい顔つきになります。

おまけで、昨年の運動会の風景をアップしておりますので、ご覧になられてください。

備考

2020年度の運動会の予定は、まだ未定となってしまいましたが、2021年度の運動会は、心機一転、4月の開催を予定しております。

Facebookコメント

最近の投稿

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top