精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

歴史民俗資料館へ行ってきました!

歴史民俗資料館へ行ってきました!

先日、小学3年生の社会科見学で「歴史民俗資料館」へ行ってきました。

歴史民俗資料館へ行く途中に、爆心地公園があり、原子爆弾が落ちた時の地層が保存されています。

子どもたちは、割れた陶器の器やガラスの破片を見つけ、当時を想像しているようでした。

また、多くの人の平和を求める祈りの象徴として「千羽鶴」があちらこちらに飾られているのも印象深げに眺めていました。

博物館では、明治から昭和初期の日本での暮らしについて説明がありました。

事前学習していた子どもたちは、係りの人の質問にも元気に答えていました。

「まだ電気もライターもなかった頃、どうやって火を起こしていたのでしょうか? “火打ち石”を使っていたんですね、、、それでは実際に火を起こしてみましょう!」

電気が消え真っ暗になった部屋で、実際に火打ち石と鉄をこすり合わせて火花が飛び、綿に火が点き、それを割り箸に移して提灯のローソクに火が灯ると、子どもたちから拍手が湧き上がりました!

その他にも、昔のミシンやアイロン、手巻き時計、ちゃぶ台など、今では見ることができない実物に触れ、昔の生活をリアルに思い浮かべているようでした。

本物に触れた感動が、子どもたちの表情に素直に表れていました。

Facebookコメント

最近の投稿

6年生家庭科「洗濯実習」 

6年生家庭科「洗濯実習」 

家庭科の授業で、6年生が「手洗いによる洗濯実習」に取り組みました。 ハンカチや靴下を使い、洗剤を水に溶かし、もみ洗いやつまみ洗いなどの方法で丁寧に洗いました。 洗濯機ではなく手洗いで汚れを落とす体験は、子どもたちにとって新鮮だったようです。...
オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top