精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

お知らせ

サッカーU9、Kururi Cup

サッカーU9、Kururi Cup

8月7日(日)、長与シーサイドパークでKuruli cupが行われました。カテゴリーはU9の2・3年生です。

ここ数年、コロナウイルスで大会中止が相次いだこともあり、2・3年生はこの日が大会デビュー戦。
初めての大会ということもあり、朝から子ども達みんなハイテンション。

予選1試合目は南長崎。
一進一退の攻防が続き何度かチャンスが訪れるも決めきれず。
最後の最後に相手キーパーが蹴ったボールが点々とバウンドしそのままゴールイン。
0対1の惜敗でした。

続く2試合目はIMURA。
南長崎戦同様、何度もチャンスを作りますが、相手ゴールキーパーの好セーブもありチャンスを決めきれません。
逆に少ないチャンスをものにされ、これまた0対1の惜敗。
予選は2敗で5チーム中4位という結果でした。

午後からは予選結果をもとにトーナメント戦。
トーナメント一回戦は、別のパートで3位だった戸町との対戦。
前半、ようやく待ちに待った本日初得点で先制点を奪いましたが、相手の強烈なミドルシュートですぐに同点に追いつかれます。
後半、相手ゴール前の混戦からボールを押し込み追加点を奪いますが、声かけミスから最後の最後に同点ゴールを奪われます。
そのまま試合終了のホイッスル。
2対2の同点だったので3人ずつのPK戦に突入。
惜しくもPK(1対2)で惜敗しました。

最後の試合は大島と対戦。
子ども達も最後の試合とあって「最後は絶対勝つぞ!」と朝からの遠足気分はどこへやら。
試合前の表情には力強さが感じられました。

本日の課題だった「最後のフィニッシュ」がうまくいき2対0で完勝。

一つずつ試合を経験するごとに成長していきました。
1試合10分というあっという間の試合時間。
「チャンスを決めきる」
「ピンチを守り切る」
といった最後の詰め・気の緩みが出た1日となりました。

サッカーだけきちんとしていてもうまくいきません。
「自分から挨拶をする」
「身の回りの整理整頓をする」
「宿題を丁寧に果たす」
など普段の子ども達の生活と部活・勉強はリンクしています。

その時だけやろうとしてもうまくいきません。
勉強も部活も全てがつながっています。
普段の生活からコツコツと小さなことを積み重ねていこうねと話しました。
中には「今度から練習を一生懸命します!」という子もいて、結果以上に実り多い大会デビューとなりました。

Facebookコメント

最近の投稿

9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」ラストスパート

9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」ラストスパート

2学期が始まり、今年も9月限定の取り組み「名文暗唱」に全児童がチャレンジしています。 名文暗唱のねらいは以下の通り。1.長い間、人々に親しまれた古今の名文に親しむ。2.名文に接することで、ことばの感性を養い、語彙を増やす機会とする。 期間限...
ベル ボラ

ベル ボラ

月に1度のベルマーク ボランティア、通称「ベルボラ」。 先日も、お母様方が来校し、作業をしてくださいました。いつも笑顔で作業をしてくださり、本当にありがとうございます。 プリンターのインクカートリッジもメーカーに送ると特典がいただけるそうで...
夏休み作品展

夏休み作品展

9月2日(土)、4日(月)、5日(火)の3日間、「夏休み 作品展」を行いました。 今年も絵画や工作、自由研究や6年生による卒業論文研究など、想いを込めて作り上げた子供たちの作品が並びました。 休み時間には、子どもたちが作品展会場を訪れ、自分...
囲碁で5年生が九州3位

囲碁で5年生が九州3位

先日行われた「第9回市長杯争奪久留米青少年囲碁大会」の高段戦小学生の部で本校5年生が3位入賞を果たしました。おめでとうございます。 この大会は、九州内で3〜6段の高段者が対象で、長崎県代表として出場しました。 夏休み期間中、AIとの囲碁対決...
More
Return Top