精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

5月のモットー「敬愛」

5月のモットー「敬愛」

「自分がしてほしいことを他人に行え」、これは聖書に出てくるキリストの言葉であります。これはこの命題の裏返しとなる、「自分がしてほしくないことを他人にしてはならない」と共に、倫理の黄金律と呼ばれています。

黄金律というのは、人種や時代を問わずすべての人がそう考えること、またすべての道徳的規範はここに土台を置いているからです。
ChatGPTで敬愛について尋ねると、「敬愛とは、深い敬意と愛情を持って尊敬すること。」と回答が返ってきました。

これはまさに黄金律です。
私たちは皆、自分に対して深い敬意と愛情をもって接してもらいたいと思っているはずだからです。
ところで、以前私が読んだ、仕事が成功する指南書的な本の中にも、「自分がしてほしいことを他人にも行え」とか、「他人を尊重し、思いやりをもって接すること」みたいなことが書かれてありました。
そうすることで、今度は周りの人から自分がした、人を尊重することなどを返してもらえ、それが結果的に成功に繋がっていくというようなことでした。

成功する人が少ないということは、これを実行している人つまり、自分がしてほしいことを他人にしている人が少ないからだ、とも書いてありました。
つまりこの黄金律に従っている人が少ないといえます。

5月のモットーは敬愛です。
また新しい仲間との友情をますます深めていく時でもあります。
家庭や学校では敬愛を表す場面はたくさん出てきます。
これらを利用して、成功する素地を身につけていきましょう。
将来だけでなく、今の学校生活がすばらしいものになると思います。

カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
精道三川台中学・高等学校「カトリックの教え」
オプス・デイ ジャパン「信仰を育む」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

 

Facebookコメント

最近の投稿

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top