精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

平和学習 低学年

平和学習 低学年

8月9日、小学1・2・3年生はピースバトン・ナガサキの方をお迎えし、平和について学習しました。
場所は中学・高校のA棟多目的室です。

戦時下の人々は、どのような生活を強いられていたか、ということからお話してくださいました。

戦争がはげしくなると食糧事情はますます悪化し、雑炊や水団が増え、箸が立ちませんでした。

当時の中学生が着ていた服に小学1年生が手を通してみます。

 ファットマンの実際の大きさ。手を広げて並んでみます。

その中に組み込まれた実際のプルトニウムの大きさは手のひらにのるほどの大きさでした。

後半では、紙芝居「つたえてください あしたへ」に聞き入りました。

戦争の悲惨さを知り、平和であることの大切さを改めて学びました。

Facebookコメント

最近の投稿

6年生家庭科「洗濯実習」 

6年生家庭科「洗濯実習」 

家庭科の授業で、6年生が「手洗いによる洗濯実習」に取り組みました。 ハンカチや靴下を使い、洗剤を水に溶かし、もみ洗いやつまみ洗いなどの方法で丁寧に洗いました。 洗濯機ではなく手洗いで汚れを落とす体験は、子どもたちにとって新鮮だったようです。...
オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top