精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

昼休みの挑戦

昼休みの挑戦

給食後、昼休みになると一目散に青空広場へと急ぐ児童が増えている。

右手に「縄跳び」、左手に「縄跳びカード」を持って。
教員が審査員となり、規定の跳び方をクリアするとサインをする。

前跳びもできなかった児童が、友達や先輩の跳ぶ姿を見て練習し、綺麗に跳べるようになって行く。
毎年この時期に繰り返される光景だ。

2月19日(土)は、小学校全学年で「なわとび大会」を行う。
それに向けて練習をしているのだ。

「なわとびカード」は、低学年用3枚、高学年用3枚、合計6枚。

低学年用
高学年用

各カードに10個の項目があり、全てクリアするとその上のカードへ進むシステム。

初めて挑戦する跳び方は、最初は当然うまく行かず、何度も失敗する。

でも、跳べるようになった経験がバネになり、もっと上へ挑戦して行く。

なわとびは、練習すればするほど上手に跳べるようになっていく。
失敗すれば、縄が足や手、顔に当たったりして痛い。
痛いからやめるか?
痛いけど挑戦するか?
挑戦した者だけが、「できた!」という達成感を味わうことができる。
そして、さらなる高みへ登っていく。

今日も、セイドーボーイたちの挑戦は続く。

Facebookコメント

最近の投稿

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top