精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

卒業論文発表会 3月6日(日)

卒業論文発表会 3月6日(日)

6年生が1年かけて、自ら決めて取り組んできたテーマを発表する「卒業論文発表会」が行なわれました。

目的は、児童各自が興味のあることを引き出し、個々の能力を伸ばし、自ら考え主体的に判断し解決していく資質や能力を育てることです。

IMG_3662 1

全員がコンピュータソフトのワードでまとめ上げた卒業論文を印刷し、一冊の本にまとめた「卒業論文集」は既に2月に完成していました。

卒業論文集

今回の発表は、各自がまとめた内容をわかりやすくプレゼンテーションするものです。

テーマは多岐にわたり、観察、実験、見学、調査、制作などの体験学習を中心に取り組み、本物から学んでいます。

発表会当日は、保護者の方々をはじめ多くの聴衆を前に、堂々と発表していました。

IMG_3670 1 IMG_3677 1IMG_3680 1IMG_3690 1 IMG_3716 1 IMG_3714 1 IMG_3706 1 IMG_3701 1 IMG_3698 1 IMG_3751 1 IMG_3742 1 IMG_3737 1 IMG_3725 1 IMG_3769 1 IMG_3765 1 IMG_3757 1

今年のテーマはご覧の通りです。

Vファーレン長崎を分析する

文房具は最高

~文房具の本と革ノートの製作で分かったこと~

素数を探す

ヴァイオリンに至るまで

柔らかい体を目指して

紙飛行機をよく飛ばすには

漢字はどのようにして作られたか

雲ってなんだろう?

聴診器で音量ゼロを聞く

足つぼ

お弁当を作ろう

新幹線はどのような進化をしてきたのか

似顔絵を上手く描くためには

空気抵抗について

九州のJR全路線を制覇しよう

マイバット作りを通して

子供達は、この卒業論文制作と発表の取り組みを通して、多くのことを学び吸収してくれたことと思います。

1年間、子供達の研究やまとめをサポートしてくださった保護者の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました!

長崎新聞社様の記事はコチラにございます。

ヤフーニュース様の記事はコチラにございます。

Facebookコメント

最近の投稿

スウェーデンから学校訪問

スウェーデンから学校訪問

5月15日、16日、スウェーデンの公立小学校の先生が本校に来られて、高学年の授業を見学されました。 スウェーデン日本財団の奨学金で「落ち着いた学習環境作り」というテーマで研究されています。 5年生にスウェーデンについて授業してくださいました...
6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

大学4年生のころに友達とスペインに行きました。スペインの空港に着いてタクシーに乗ります。私は大学1年生のときにスペイン語を授業で学んだり、個人的に勉強したりしていましたが、友達は全然勉強したことはありませんでした。ということで私がタクシーの...
歓迎遠足

歓迎遠足

5月12日(金)「あぐりの丘」に遠足に行きました。先ず、6班に別れてウォークラリーをしました。 どの班も6年生の班長を中心に1年生のお世話をよくしていました。 お弁当の後は、友達と自由行動。 ヤギや羊と遊んだり、鬼ごっこをしたり、お互いに親...
食物アレルギーについて学んだよ!

食物アレルギーについて学んだよ!

19日(金)、本校の小中高家庭科を指導し、かつ「厚生労働省アレルギー疾患対策推進協議会委員」でもある益子美沙子先生より、1年生に食物アレルギーについての講座をしていただきました。食物アレルギーが好き嫌いとは違うこと、食物アレルギーに関する注...
More
Return Top