精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

2年 観察名人になろう

2年 観察名人になろう

生活科でミニトマトを栽培しています。
小さな苗から育て始めたのですが、だいぶ実がつきはじめました。
その様子を目の当たりにして、子どもたちはこれまで以上にお世話を頑張っています。

さて、国語では「かんさつ名人になろう」の単元を学習しています。
この単元では、以下の3点を理解させたいと思っています。

①「記録をとる」ことの重要性を認識させること。
② 前に起きたことを知ることができるのは、記録が残されているからであること。
③ 何を見て書いているのか、何がどうなっているのかを意識することで観察した視点がはっきりすること。

また、「○○が、~である。」という文の基本形をしっかり押さえた上で、文と文との続き方に注意しながら、つながりのある文章を書かせたいと思っています。

観察のために教室を出ようとしたとき、Aくんが
「先生、1m定規を貸してください!」と言いました。
「どうして?」と聞くと、A君は、
「ミニトマトの苗が大きくなってきて、ぼくたちが持っている定規では足りないんです。」

Aくんは、数日前、生活科の時間に観察したときのことを思い出し、瞬時に15cm定規では長さが足りないことに気づき、ミニトマトの苗の高さを測るには1m定規が必要だと判断したのでしょう。

教科の壁をすんなり乗り越え、自ら解決しようとする子どもたち。

1m定規を使っているところ

子どもたちは、対象をしっかり見る、毎日見る、1日に何度も見るという行為を通して、観点が増えたり、観察題材の様子が変化したりすることを体験しています。
実際観察に行くと、A君が1m定規で苗の高さを測っているその隣では、B君が実に鼻を近づけにおいをかいでいました。

他にも、実の手触りを確かめていたり、一つひとつの実の大きさを確かめている子どももいました。

子どもたちは、それぞれの観点の記録を細かく記録に残していました。

スケッチした絵

 

5月27日(木) くもり
ミニトマトのみが大きくなってきました。
もうすぐおいしいミニトマトのみになりそうです。
いちばん大きいみでタンポポの花ぐらいです。
小さいみは小さいビー玉ぐらいです。
色はまだみどり色です。
ミニトマトの数は9こでした。
さわってみたら赤いトマトと同じぐらいつるつるしていました。
赤いミニトマトになってたべるのがたのしみです。

よく観察し記録することができました。
 

Facebookコメント

最近の投稿

40期生、卒業!

40期生、卒業!

第40回 小学校卒業式が行われました。 在校生が欧州の伝統的な学生歌「ガウデアムス イジトゥール(Gaudeamus igitur)」を歌う中、卒業生が入場。 まずはじめに卒業感謝祭が行われ、聖歌「ごらんよ空の鳥」を斉唱、聖書朗読を行い、卒...
「サッカー6年生追い出し会&最終試合」 

「サッカー6年生追い出し会&最終試合」 

3月11日(土)、本校グラウンドにて6年生追い出し会を行いました。コロナも収まりつつありますので、数年ぶりとなる親子サッカーも併せて開催しました。  当日は、多くの保護者の皆様にご参加いただき、子ども達も大喜び!精道メンズ(お父様方)VS高...
セイドー アフター スクール「ピアノ教室」

セイドー アフター スクール「ピアノ教室」

本校のアフタースクールの一つとして、ピアノ教室があります。低学年は15分、高学年は15分 or 30分と受講することができます。今回2人のレッスンの様子をご紹介します。 小学校2年生のK君。ピアノレッスンをはじめて1年半経ちました。1年生か...
More
Return Top