精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

お知らせ

    税の大切さを学ぶ

    税の大切さを学ぶ

    社会科学習の一環として長崎税務署の方を招いて租税教室を実施しました。 

    納税は、日本における三大義務の一つです。
    本時では、
    税金の意義(どうして必要なのか?)と役割(どんな所に使われるのか?)」をテーマとして、身近にある税のことや種類などを中心に学習しました。
    “税金を納めなくなった世界”を再現した
    D V Dアニメでは、火事の消火に多額の請求をされたり、信号機が無くなり事故が多発したりするなど、暮らしに困る市民の様子が描かれています
    D V Dの視聴を通して、私たちの暮らしを豊かにするために税は不可欠なものだと、改めて感じさせられました。 

    小学生一人当たりの教育に使われる金額は、6年間で約500万円になります。
    そんな事実を聞かされた子供たちの目の前に
    ジュラルミンケースに入った1億円が登場!
    もちろんサンプル品なのですが、本物と同様に作られた1億円束を一人ずつ抱え、その重みを実感しました。
     

    租税教室を通して、税の大切さだけでなく暮らしの仕組みも学びました。
    子供達には、自分のために使われた税金を元にこれからもしっかりと学び、自分の価値を高めていってほしいと思います。
     

    Facebookコメント

    最近の投稿

    サッカー“彼杵カップ”

    サッカー“彼杵カップ”

    11月25日(土)・26日(日)に彼杵カップに参加しました。24チームを6つのグループに分け勝敗を競いました。 1日目初戦、FCエスペランサさんと対戦。初戦ということもあり消極的なプレーが目立ちます。ハーフタイムに「積極的に行こう。」、「ど...
    12月のモットー「寛大」

    12月のモットー「寛大」

    クリスマスが近づいています。 街のあちこちに飾り付けが目につくようになりました。 ところでクリスマスは救い主イエス・キリストの誕生を祝う日なわけですが、聖書にはどのように記されているのでしょうか? 実は非常に単純素朴にあっさりと、僅か10行...
    「シン・かもめ祭り」

    「シン・かもめ祭り」

    11月12日(日) かもめ祭り(バザー)を開催しました。この祭りは児童、生徒、保護者、教職員が一丸となって作るもので、他に類を見ない精道三川台らしい行事です。コロナ禍を脱し4年ぶりの開催とあって、盛大に開催することができました。 小学生全員...
    More
    Return Top