精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

税の大切さを学ぶ

税の大切さを学ぶ

社会科学習の一環として長崎税務署の方を招いて租税教室を実施しました。 

納税は、日本における三大義務の一つです。
本時では、
税金の意義(どうして必要なのか?)と役割(どんな所に使われるのか?)」をテーマとして、身近にある税のことや種類などを中心に学習しました。
“税金を納めなくなった世界”を再現した
D V Dアニメでは、火事の消火に多額の請求をされたり、信号機が無くなり事故が多発したりするなど、暮らしに困る市民の様子が描かれています
D V Dの視聴を通して、私たちの暮らしを豊かにするために税は不可欠なものだと、改めて感じさせられました。 

小学生一人当たりの教育に使われる金額は、6年間で約500万円になります。
そんな事実を聞かされた子供たちの目の前に
ジュラルミンケースに入った1億円が登場!
もちろんサンプル品なのですが、本物と同様に作られた1億円束を一人ずつ抱え、その重みを実感しました。
 

租税教室を通して、税の大切さだけでなく暮らしの仕組みも学びました。
子供達には、自分のために使われた税金を元にこれからもしっかりと学び、自分の価値を高めていってほしいと思います。
 

Facebookコメント

最近の投稿

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
修学旅行 3日目(最終日)

修学旅行 3日目(最終日)

朝から何杯もカレーを頬張る子どもたち。朝からたくさん食べて、元気いっぱいになりました。 「YASKAWAの文字には、ある秘密があります。さて、なんでしょう。」「SのあとにUがありません!」自信を持って即答する子どもたちでした。館内見学と工場...
修学旅行 2日目

修学旅行 2日目

朝からしっかり食べました。 「かっこいい〜!!」日産自動車九州工場のゲストルームに展示してある車を見て、朝から興奮気味の子どもたちでした。ロボットと人が協力して、一台一台の車を製造している過程を見ることができました。 「...
修学旅行 1日目

修学旅行 1日目

「吉野ヶ里遺跡公園、広いな〜」「なんで猪がいるの?」 吉野ヶ里歴史公園については、事前に学習しました。しかし、広大な公園を散策しながら、実際に自分の目で見て、時には触れて見学したことで多くの学びがありました。 今日は「ごっつんの...
More
Return Top