精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

6年理科「物の燃え方」

6年理科「物の燃え方」

ただ今6年理科では、物の燃え方の学習をしています。
これまでの学習では物が燃えるためには酸素が必要という事を実験で確認しました。
その後、物を燃やしやすくするには、細かくしていくと空気中の酸素と触れ合う面が大きくなって燃えやすくなることも学習しました。

本日の課題は、「鉄も細かくすると燃えるのか」という事を確かめます。鉄を細かくした物とは台所でお鍋などを洗うたわしのようなもの、「スチールウール」商品名「ボンスター」を使います。

これに火をつけ、口で吹くと赤く熱された部分がどんどん広がり燃えたように見えます。

ここで質問。
「これは燃えたと言えるのか?」

電熱線のコンロと比較します。
コンロの場合は電源を切ると元の電熱線にもどり、またスイッチを入れると何度でも赤く熱を発します。
それに比べてスチールウールの場合は、一度火がつくと後はもう火がつくことはありません。
また、火がついた後はボロボロで元のスチールウールとは様子が違います。

という事で、燃えるという事の定義をしました。

「燃える」とは、
①火がついて、その結果物が最初とは変化すること。
②もう一度火をつけても火がつかないこと。

という事で、鉄も細かくすると燃えることを学習しました。

Facebookコメント

最近の投稿

サッカー「坂本会長杯」

サッカー「坂本会長杯」

7月19日(土)、松山サッカー場で坂本会長杯に参加しました。カテゴリーはU11。5年生以下の大会です。 初戦は「エクセデール」さんとの対戦。相手の個人スキルがとても高く、パスを回され何度もシュートを打たれますがみんなで身体を張って守ります。...
小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
More
Return Top