精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 79 )

Category
親子球技大会

親子球技大会

7日(土)に低学年親子球技大会を行いました。 3年生の児童代表による元気な宣誓で幕を開けました。 まず、簡単なレクリエーションを行いました。 次に、親子混合縦割り班でドッチビーを行いました。 子どもたちが一生懸命にドッチビーを投げたり、キャッチしたり、逃げる姿に多くの歓声が沸きました。 保護者も子どもたちと一緒に、縦割...
「第4回精道さるく」に多数ご参加いただき、誠にありがとうございました!

「第4回精道さるく」に多数ご参加いただき、誠にありがとうございました!

「精道さるく」とは、本校の保護者の方々、並びにOBの保護者の方々が、校内を步いて案内する企画です。 今回も多くの方々にご参加いただきました。ありがとうございました! (コレは11月10日に行われる「小学1・2年生英語暗唱大会」に向けた練習風景です) 子ども達のイキイキした学びの様子を、今後も多くの方々にご覧いただきたい...
修学旅行三日目⑥

修学旅行三日目⑥

みんな元気に帰ってきました! 佐賀県の吉野ケ里遺跡、山口県の萩市、下関市、福岡県北九州市、などを巡り、歴史・文化・理科など、総合的に学習内容を高める良い機会になったことでしょう。 怪我もなく、天候にも恵まれ、少し日焼けした彼らの顔は、少し大人っぽく頼もしく見えました。 「過去から未来まで、そして生命について・生き方に...
修学旅行三日目⑤

修学旅行三日目⑤

朝から関門橋人道トンネルを歩き、 壇之浦合戦の紙芝居に聞き入り、 最後の見学地である水族館に来ています。 皆、笑顔で過ごしています。 今日の夕方、長崎へ戻ります。
修学旅行二日目④

修学旅行二日目④

日産自動車工場や北九州環境ミュージアムの見学を終えました。本物を間近で体験出来た貴重な時間でした。
修学旅行二日目③

修学旅行二日目③

朝食を済ませ、松陰神社、伊藤博文邸宅を見学しました。皆元気です。  
修学旅行②

修学旅行②

関門橋、秋芳洞の見学、買い物を終えました。今から宿泊先へ向かいます。
修学旅行①

修学旅行①

吉野ヶ里公園に無事に到着。園内を散策しました。ガイドさんの説明を受けています。 展示物に目が釘付けです。 只今弁当を食べています。みんな元気です。
4・5年野外教室へ行ってきました!

4・5年野外教室へ行ってきました!

10月23日(金)朝から翌24日(土)昼まで、4・5年生は、国立諫早青少年自然の家へ行ってきました。 縦割り班に分かれ、 「自立」…自分のことは自分でする 「規律」…決まりを守る 「協力」…友達と助け合う 「責任」…自分の仕事を最後まできちんと果たす そして、 「友達の良いところを見つけよう!」 を合言葉に、 野外炊飯...
野外教室 Part2

野外教室 Part2

いよいよ今週金曜日からとなりました野外教室。 先週、野外教室に向けて4・5年合同学活を行いました。 「しおりの読み合わせ」、「活動中のルール」、「野外炊飯の役割分担」について全体で確認しました。 上級生として、「ナイトハイク真っ暗の山の中ば歩くっぞ!けど全然怖くないけんね!」 「俺たちの班はベッドの部屋になったけん!」...

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top