20007ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
7月のモットー「友情」今月号のたけうまには中総体、高総体の記事が載っています。私も応援に行きましたが、高総体会場には高校生、保護者の方だけでなく小中学生が応援に駆けつけ、中総体会場にも小学生、高校生が応援に来てくれていました。体育祭もそうでしたが、校種や学年を越えた応援は精道らしくていいなと思います。先輩後輩という関係を超えた仲間の絆を感じ...
カルビー出前授業 小6家庭科 カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、・「カルビースナックスクール」・「朝ハロし よ!教室」を受講しました。 ・おやつの必要性・パッケージ表示の見方・栄養素について・バランスの良い朝食 メニューについて学びました。 クイズの一部 Q1:「ポテトチップス」普通サイズは60gですが、おやつの適正量...
修学旅行 3日目(最終日)前夜、カレーを頬張っていた子どもたちですが、翌朝もカレーを頬張っていました。朝からたくさん食べて、元気いっぱいの子どもたち。修学旅行最終日のスタートです。 「このYASKAWAの森には、100種類以上の植物や樹木が植樹されているらいしよ!」みらい館に向かう道中、クラスの1人が事前学習で調べて分かっていたことを教えてくれ...
修学旅行 2日目朝からお腹いっぱい食べました。 「カッコいい~!」日産自動車九州工場のゲストルームに展示してある車を見て、朝から興奮気味の子どもたちでした。 ロボットと人が協力して、一台一台の車を製造している過程を見ることができました。「先生、ここの剥製は全て本物らしいですよ!」見るもの全てに感動し、キラキラと目を輝かせながらの2時間...
修学旅行 1日目「逆茂木、結構長いな!」「なんで、門の上に鳥がいるの?」 吉野ヶ里歴史公園については、事前に学習しました。しかし、広大な公園を散策しながら、実際に自分の目で見て、時には触れて見学したことで多くの学びがありました。 今日(6/5)は「ごっつんの日(毎月5,15,25日)」ということで、大隈重信旧宅(生家)の2階を見ること...
歓迎遠足5月10日(金)、月の丘公園へ歓迎バス遠足に出かけました。 森の中にある自然豊かな公園の中で、遊具で遊んだり自然を満喫したりするなどして楽しみました。 1年生を迎えて1ヶ月が経ちましたが、遠足を通してより一層親睦が深まりました。
6月のモットー「勤勉」勤勉であることの価値はなんでしょうか?一生懸命勉強や仕事に励むことになんの意味があるのでしょうか?そのことによって目標や夢が実現するからでしょうか? 確かに、毎日継続的に何時間も集中して勉強をし続ければ、目指している大学に入る可能性はより高くなることでしょう。毎日高い意識を持って真剣に部活の練習に取り組めば、大会での良...
授業参観5月18日(土)全学年の授業参観及びクラス オリエンテーションがありました。 子どもたちは、授業に集中し、元気よく参加していました。 家庭と学校が一体となって、子どもたち一人ひとりの成長を支えてまいります。 今後とも宜しくお願いいたします。
魔法の言葉!『立腰、ピッ!』本校では、いたる所に「立腰」の掲示をしています。立腰は姿勢がよくなるだけでなくその他様々な効果があるといわれています。その立腰の姿勢の仕方、及び効果(立腰の功徳十か条)をご紹介いたします。 立腰とは、哲学者・教育者である森もり信しん三ぞう氏が提唱した、腰骨をいつも立てて曲げないようにすることにより、自己の主体性の確立を...
唯一無二 男子校 小中高合同 第43回体育祭 午後の部各色の応援合戦で、午後の部が始まりました。どの色も気合い十分の演舞を披露。 「低学年の全員リレー」 高校生の「騎馬戦」。小学生の応援にも気合が入ります。 小中高の代表で競う「ボールでポン」ファインプレーに会場は大いに湧きました。 お父さんたちによる綱引き「頑固おやじ」力が入ります。 最後は、小中高の代表リレー「燃え尽き...
ブログ本校ならではの活動!6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
ブログ小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。 長崎県産の馬鈴薯を使いました。 まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。 お皿に盛って、塩を...
ブログ5年家庭科「お茶を入れよう」5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。 お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。 まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。 そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...