精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

修学旅行 1日目

修学旅行 1日目

「逆茂木、結構長いな!」
「なんで、門の上に鳥がいるの?」

吉野ヶ里歴史公園については、事前に学習しました。
しかし、広大な公園を散策しながら、実際に自分の目で見て、時には触れて見学したことで多くの学びがありました。

今日(6/5)は「ごっつんの日(毎月5,15,25日)」ということで、大隈重信旧宅(生家)の2階を見ることができました。
2階には「勉強部屋」があり、でっぱりが残った「ごっつん柱」があります。
受験を半年後に控える42期生は、志望校合格を目指し、「ごっつん柱」に頭をぶつけてみました。

「うっわっ! 広っ!!」
320畳の大広間。
1000人の家臣が一度に集まることができる、その大空間に圧倒されました。

祝!来館者数5万人!!
なんと、佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館のメモリアルなタイミングでした。
記念品贈呈や地元メディアの取材なども受け、盛りだくさんでした。

「もう1日目が終わった…」
子どもが宿舎に向かうバス内でポロッとこぼした一言です。
本当にあっという間でした。

宿舎に着き、入浴をすませ、楽しみにしていた夕食の時間。
たくさん食べて、明日への英気を養いました。

その晩、担任の部屋に枕と人狼(カードゲーム)を持ち込み、ブログ記事を書く担任を横目に、ギャーギャーと楽しむ子どもたちでした。

Facebookコメント

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top