精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 50 )

Category
9月のモットー「責任感」

9月のモットー「責任感」

(学校新聞「たけうま」より)  世間は金メダルを取った人や、チャンピオンになった人を称賛します。また、国を動かした偉大な武将や将軍たちを英雄と呼んで憧れます。しかし、そんな人生を送るのはごく限られたほんの一握りの人に過ぎません。それ以外の人々は誰からも省みられることなく平凡に生きて、平凡に死んでいきます。社会で成功する...
名文暗唱 開始

名文暗唱 開始

9月3日から30日の期間限定「名文暗唱」がスタートしました。 この日を待ってましたとばかりに、子どもたちは毎日何回も果敢に挑戦しています。 何回失敗しても、諦めることなく…。 そして、勝ち取った認定に喜び、次の課題に挑戦していきます。 果たして、今年は何人の名文暗唱達人が誕生するのか、今からワクワクしています。
「カンナ子ども平和宇宙ミッション」      ~宇宙から広めよう、平和の願いを~

「カンナ子ども平和宇宙ミッション」      ~宇宙から広めよう、平和の願いを~

広島原爆に負けず僅か1ヶ月で爆心地820mに咲いた真っ赤なカンナ。その1枚の写真「焦土に咲くカンナ」から広島で周知活動が始まりました。 2008年広島の小学校で植栽し、育った球根が2009年以降に沖縄、長崎、フランスなど、現在世界16カ国以上の学校や幼稚園、保育園、施設へと引き継がれています。本校の敷地内に既に咲いてい...
スペインの姉妹校からの来校

スペインの姉妹校からの来校

7月初旬より約2週間、スペインの姉妹校から高校生が来校し、本校児童と交流を深めました。 給食を食べながら、英語での会話を楽しみました。 英語の授業で、スペインの文化やスポーツについても学ぶことができました。 休み時間に3年生が飼育しているカブトムシに興味を示し、自然に会話がはずみました。
オープン スクール(園児授業体験)がありました

オープン スクール(園児授業体験)がありました

7月28日(日) オープンスクール(園児授業体験)を2クラスに分けて行いました。 9月21日 説明会&公開授業 9/21(土) 9:40〜 要予約 日時:9月21日(土) 9:40〜対象:園児 及び 転入希望家庭場所:精道三川台小学校(駐車場あり)予約:お申し込みはコチラ
縁あって、今年も短期留学生が3人やってきました。

縁あって、今年も短期留学生が3人やってきました。

フランスのパリから(3年生)、アメリカのカリフォルニア州のオークランド(3年生)とメリーランド州(4年生)の3名が、6月末から1学期の終わりまで、短期留学生として、やってきました。クラスの一員として、本校児童と交流を深めています。
第38回 あじさい劇場

第38回 あじさい劇場

 7月6日 チトセピアホールで第38回あじさい劇場を行いました。1年生から4年生は劇を、5,6年生は合奏、最後に全校生で合唱を披露しました。子どもたちは演劇や演奏を通して、コミュニケーション能力を伸ばす上で欠かせない《聞く・聴く》ということを学んでいます。 2年生劇 11ぴきのネコ 3年生劇 はだかの王様 1年生劇 う...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

友達から学べること(学校新聞「たけうま」より)  私が4年生のときにクラスに転校してきたA君。教室ではおとなしい子でしたが、放課後、いっしょに野球をしたらすごく上手だったのでみんなびっくり。左投げでコントールが抜群でした。すぐに草野球チームのエースになりました。外見からはわからないけど、すごい特技を持っている人がいるこ...
あじさい劇場 合奏練習(5・6年)

あじさい劇場 合奏練習(5・6年)

あじさい劇場まであと数日となりました。 5・6年は「魅せる音楽」をテーマに掲げ、時代劇・ジャズ・映画音楽・クラシックなど様々なジャンルの曲に挑戦していまます。6曲の楽曲をメドレーなどで演奏します。男子校ならではの力強さで迫力満点です。児童は自主的に休み時間や放課後なども使って、練習を行っています。合奏を通して児童は技術...
小1から、言われたこと+α(自主勉強)

小1から、言われたこと+α(自主勉強)

宿題チェックをしていると次のページに自主勉強をしてくる児童が数名でてきました。ある子は漢字練習、またある子は授業でやったことをもう一度ノートに書いてくる、別の子は算数の計算問題をノートにやってきます。 「言われたこと」 + 「自分で考えて何かやること」は、大人になってからすごく大切なことの一つだと思います。 やることは...

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top