精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 41 )

Category
食欲の秋、読書の秋、勉強の秋。秋を煮込んで「いただきます」!?

食欲の秋、読書の秋、勉強の秋。秋を煮込んで「いただきます」!?

今月は、宿泊学習で野外調理に挑戦します。 挑戦するメニューは、カレー! 当日に向け、2学期が始まってから修行に励む5年生。 最初に取り組んだのは、味噌汁! まずはその調理手順について、教科書を熟読。 その後、実践!包丁の使い方や火の取り扱い、いろいろなことを学びました。 学びが最終段階に差し掛かったころ、部屋の中はいい...
平日のミサ

平日のミサ

6月より、月曜日~木曜日のセイドータイムにミサが始まりました。希望する児童・生徒・教職員を対象としています。 以下は中学校・文化宗教委員会の掲示物からの引用です。 「自由参加。来(ら)れるときでだいじょうぶ!」「あなたもミサに来て、父と子と聖霊に祈りませんか。心が『すっと』おちつきますよ。」 よい文言だと思います。心を...
10月のモットー「誠実」

10月のモットー「誠実」

先の読めない時代VUCA【Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)という4つのキーワードの頭文字】といわれる現在、これまで正解がある程度見えていた中で頑張ってきた人たちも、様々な場面で多くの不安を抱くよ...
医学部医学科進学に関する講演会

医学部医学科進学に関する講演会

9月26日(土)「あなたの医学部合格をかなえる成功の9ステップ」と題し、メディカル・ラボ本部 教務統括 可児 良友氏による講演会を開催しました。 内容を抜粋すると医師になるために大切なこと・自分で勉強できる力・コミュニケーション力・リーダーシップ力・人と命を大切にする心 大学ごとに入学試験問題が大きく異なる全ての医学部...
9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」

9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」

2学期が始まり、今年も9月限定の取り組み「名文暗唱」に全児童がチャレンジしています。 期間限定で行われるこの活動は、昨年までの自分の記録をどこまで更新できるか、に焦点をあて、一言一句間違えずに暗記暗唱します。中には上級編もクリアし、その上の特別編にチャレンジする児童もいます。 暗唱する名文は以下の通りです。初級1.いろ...
体育祭 代替会 開催

体育祭 代替会 開催

毎年4月に行われている小中高合同体育祭が、新型コロナ感染拡大防止のため中止となりましたが、今回、その代替会「男たちの熱き闘い」を開催しました。 児童生徒が休憩をとるテントを通常の2倍にし、3密を避け、プログラムも短縮し、感染対策を講じた上で、無観客で行いました。 優勝は白組でした。各色、最後まで全力を出しきり、熱き闘い...
令和2年度「夏休み作品展」

令和2年度「夏休み作品展」

毎年恒例の「夏休み作品展」ですが、今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、Web上で保護者の方のみへの公開といたします。 児童の作品は、保護者プリントでお知らせしましたパスワードを入力して、以下のリンク先よりご覧ください。 尚、ブログ閲覧期間は、9月7日(月)〜9月30日(水)といたします。 夏休み作品展の会場は...
9月のモットー「責任感」

9月のモットー「責任感」

今年は新型コロナの影響で、これまでの日常が非日常となり未だに出口が見えません。そのような中、感染拡大を防ぐため国や自治体は絶え間なく状況の分析と指針の決定を行っていますが、その責任の重さから担当者の心労は如何ばかりかと頭が下がる思いです。このような責任の重い仕事を目の当たりにすると、責任の重い仕事ほど価値があるように思...
2学期の幕開け

2学期の幕開け

夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。 校長先生の質問「夏休み中に、英雄的瞬間を実行し、宿題や作品作りに取り組めた人!」に、殆どの子どもたちが手をサッと挙げ答えていました。 次に、「第58回 原爆忌文芸大会 ジュニアの部」で俳句入選者の表彰がありました。 “あせかいてどうしてせんそうやってるの” 2学期に向けて...
サッカー部 夏休み

サッカー部 夏休み

夏休みの練習は、まず1時間ほどの学習からスタートです。 集中して学習した後は、いよいよ大好きなサッカーのトレーニングです。この夏は体力向上を目指し、何度も走り込みを行いました。 練習の最後は、その日トレーニングしたことが試合に活かせるか紅白戦を行い確認します。 今夏、コロナウイルスの影響で大会や練習試合などが中止となり...

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top