20017ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
外国からの久しぶりのお客様スペインのパンプローナにある姉妹校「エル・レディン」を卒業し、現在「バルセロナ大学(大学院1年)」に通うハビエル・ビニェタさんが、6月2日やって来ました。 8月までの3ヶ月間、本校でインターンシップを経験します。 コロナ禍のため、なかなか日本に来られなかったのですが、入国緩和を受けて、この度やっと長崎に着きました。早速...
6月のモットー「勤勉」みなさんは勤勉と聞いてどのようなイメージを抱きますか。 勤勉を調べてみると・・「仕事や勉強などに精を出してはげむこと。また、そのさま。」どうでしょうか。重くて、堅苦しく受け身的になってしまいそうな感じに捉えられないでしょうか。書いてあるように精を出して励むためには、心の持ち方が非常に重要だと思います。そこで、この勤勉を...
食物アレルギーについてのお話本校の小中高家庭科を指導しており、かつ「厚生労働省アレルギー疾患対策推進協議会委員」である益子美沙子先生より、1年生の生活科学習と5年生の学活の中で、食物アレルギーについての講座をしていただきました。 まずは1年生です。主に使った教材はピアサポートF.A.café さんの入園入学マニュアル https://www...
文教クラブ活動「5・6年生対象ボルダリング」先日、県立体育館で5・6年生がボルダリングを体験しました。 初めに先生からボルダリングのルールについて説明を受けました。同じ色と形の印がついたホールドを掴んで登り、最後のホールドに3秒以上ぶら下がると課題クリアーとなります。 12個の課題に一つずつチャレンジしていきます。 マイナス角度の壁にチャレンジする児童もいます。...
ロザリオ 校内巡礼カトリック教会の暦では、伝統的に5月は「聖母月」と呼ばれています。 キリスト教の根付いているヨーロッパ各地では5月は青空と新緑の美しい季節です。常に青色のマントを羽織って描かれてきた聖母マリア。青空を見上げるたびに人々は心にマリア様を思い浮かべていたのでしょう。 本校では5月には宗教・道徳の時間を使って校内巡礼をしなが...
最終日、、、名残惜しくも、張り切ってスタート!長いようで短いもので、とうとう最終日がスタートしました。 お世話になった龍登園の方にお礼を伝え、吉野ケ里へと向かいます。 公園内では、発掘調査の真っ最中で、その様子を見学しました。 展示品も見て回りました。 たくさん歩き回って、その広大さを感じたあと、昼食をとって「三重津海軍所跡・佐野常民記念館」へ。 スタッフの方から...
はりきって、2日目スタート!昨晩しっかり充電できたようで、元気もりもりで2日目が始まりました。 途中、道の駅で休憩をとりつつ、 佐賀県内を巡ります。 名護屋城跡博物館の黄金の茶室(復元)を、 玄海エネルギーパークでは、発電の仕組みについて学びました。 唐津城では、日本三大松原の1つ「虹の松原」を見て、 最後は、宇宙科学博物館ゆめぎんがです。 傘を...
6年 修学旅行 第1日目朝の会もそこそこに、青空広場に集合。 バスに乗り込むと、早速「七ツ釜鍾乳洞」へ。 その後、「たびら昆虫自然園」 「田平天主堂」 「生月町博物館・島の館」 「大バエ灯台」 など、順調に1日目の行程を終えました。 無事に、一番楽しみにしていた(?)ホテルに到着しました。
修学旅行 事前学習発表会2日後に出発を控えた5月23日(月)、修学旅行での訪問先について各グループで発表し会いました。 2週間ほど前、今回訪問する6ヶ所、「たびら昆虫自然園」「生月町博物館・島の館」「名護屋城跡博物館」「玄海エネルギーパーク」「唐津城」そして「三重津海軍所跡・佐野常民記念館」の担当を決めました。それ以来、各自調べたことをまとめ...
4年「海ごみ ゼロ プロジェクト」5月7日に、第1回目の「海ごみゼロプロジェクト」がありました。対馬CAPPAの松井秀明さんをお迎えし、対馬の魅力や対馬に漂着するごみの問題などについてお話を伺いました。 対馬は日本海の入り口に位置し、海流の影響もあって日本一漂着ごみが多い場所なのだそうです。漂着ごみの写真を実際に見させて頂いたのですが、その量の多さに子...
ブログ小6家庭科調理実習「みそ汁」 6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。 煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。 下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。 いざ実...
ブログ7月のモットー「友情」2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
ブログ「カルビー出前授業 小6家庭科」 カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。 1コマ目は...
ブログ本校ならではの活動!6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...