精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 17 )

Category
3年生から教えてもらったよ!

3年生から教えてもらったよ!

早いもので、45期生が入学してから1年が経過しようとしています。しかし、まだまだ1年生!わからないこともたくさんあります。 そこで先日、「ぼくたちのクラス自慢!」というテーマで、3年生のお兄さん達が「3年生になったらこんなことがあるよ!」とたくさんのことを教えてくれました。 「3年生になったら社会の勉強で、かまぼこ工場...
2年生からのプレゼント

2年生からのプレゼント

毎年3月に、2年生が1年生のためにお楽しみ会を開いてくれます。 45期生のために2年生がお楽しみ会を開いてくれました。案内された2年生教室と図工室に行ってみると「射的」「パチンコ」「ワニワニパニック」「ボーリング」など様々な遊びコーナーが準備されていました。 1年生の子ども達も目をキラキラさせながら、どのお店に行くか見...
すごくでっかい鍋!

すごくでっかい鍋!

生活科の時間に「ぼくらは人に生かされている」というテーマで学習を進めている45期生。学習の一環で給食室を見学させてもらいました。 朝の9時に見学させてもらいましたが、すでにお茶碗などがキレイに並べられていました。仕事が早く、とても驚きました。 見学した日の献立はシチューとオムレツ!「わあ!オムレツ大量!全部食べたい!」...
40期生、卒業!

40期生、卒業!

第40回 小学校卒業式が行われました。 在校生が欧州の伝統的な学生歌「ガウデアムス イジトゥール(Gaudeamus igitur)」を歌う中、卒業生が入場。 まずはじめに卒業感謝祭が行われ、聖歌「ごらんよ空の鳥」を斉唱、聖書朗読を行い、卒業生が共同祈願を唱えました。 次に、卒業証書授与式が行われました。 最後に、学園...
「サッカー6年生追い出し会&最終試合」 

「サッカー6年生追い出し会&最終試合」 

3月11日(土)、本校グラウンドにて6年生追い出し会を行いました。コロナも収まりつつありますので、数年ぶりとなる親子サッカーも併せて開催しました。  当日は、多くの保護者の皆様にご参加いただき、子ども達も大喜び!精道メンズ(お父様方)VS高学年の試合ではお父様のキックオフゴールが飛び出すなど大いに盛り上がりました。また...
セイドー アフター スクール「ピアノ教室」

セイドー アフター スクール「ピアノ教室」

本校のアフタースクールの一つとして、ピアノ教室があります。低学年は15分、高学年は15分 or 30分と受講することができます。今回2人のレッスンの様子をご紹介します。 小学校2年生のK君。ピアノレッスンをはじめて1年半経ちました。1年生から頑張っています。ちょっぴり人見知りで物静かなK君ですが、レッスンではとても集中...
送別集会

送別集会

3月10日、6年生を送る送別集会をおこないました。 この1年間最上級学年として様々な場面で下級生の模範となる姿や、低学年のお世話を頑張ってくれていました。 6年生への感謝の気持ちを込めて、各学年が出し物を披露しました。どの学年も6年生に喜んでもらえるように考え、取り組んだことが伝わってきました。 最後は全員でGReee...
Kuruli cup U12

Kuruli cup U12

2月23日(木)、海と緑の運動公園で行われたKuruli cup U12に参加しました。 予選第1戦は高田小との対戦。何度かチャンスを作りゴール前まで迫りますが、最後のところを決めきれずもったいないシーンが続きます。終わってみれば0対0の引き分け。 続く予選第2戦は松浦市のリーベンゼーレ志佐との対戦。球際では身体をぶつ...
3月1日 高校3年生 卒業

3月1日 高校3年生 卒業

3月1日(水)高校3年生の卒業式が行われました。 体育祭で各色をまとめ上げてくれた団長をはじめ、高校3年生が精道学園を巣立っていきました。 小学生・中学生・高校生全員が揃い、「知的で、さわやかで、カッコイイ」お兄さん達へ、式に参列する態度と歌声で、感謝の心を表しました。 未来へ力強く羽ばたいてください。応援しています。

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top