精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 15 )

Category
第41回「あじさい劇場」Part 1

第41回「あじさい劇場」Part 1

6月24日(土)、第41回「あじさい劇場」をチトセピアホールで開催しました。 児童会会長の挨拶でスタートです。 最初は2年生の劇「三川村は今日も晴れだった」。 赤鬼は子どもたちと仲良く遊べません。そこで仲良しの青鬼が、わざと人間たちを困らせます。赤鬼は青鬼を子どもたちの前でやっつけて、子どもたちから仲間として迎えられま...
いざ、あじさい劇場の本番へ!

いざ、あじさい劇場の本番へ!

約1ヶ月にわたり練習に励んできた劇や合奏が、残すところわずかとなりました。 本番に向けて子どもたちは、何度も練習を重ねてきました。 劇を行う1年生から4年生にとって、大きなチトセピアホールで行うのは初めて。 たくさんのお客さんを前に緊張して台詞を忘れてしまうなど、本番では何が起こるかわかりませんがそれも経験です。みんな...
池の掃除

池の掃除

先日、正面玄関横の池の掃除をした5年生。某テレビ番組の「池の水ぜんぶ抜く」かのように、まずは池の水をじゃんじゃんポンプとバケツで抜きました。その後、池に住んでいる生き物を救出していきました。 網ですくったら、できるだけ触れないように水槽に移していきます。 池の掃除をしつつ、理科で学習するためのメダカをたくさん捕獲しまし...
5・6年生対象「釣って食べよう会」

5・6年生対象「釣って食べよう会」

6月4日(日)、文教クラブ主催で5・6年生の希望者を対象に、三重の漁港で「釣って食べよう会」を行いました。 台風の心配をしていたのですが、当日は天気に恵まれ、釣りを楽しむことができました。 初めて釣りをするこども達にまず説明。早く釣りたい気持ちをおさえながら真剣に聞いています。 ネンブツダイが釣れました。 次々と釣れ始...
サッカー くるりカップ U9

サッカー くるりカップ U9

5月28日(日)、長与シーサイドパークで行われたKuruli cupU9に参加しました。予選1試合目はフェルサ武雄との対戦。3年生単独で出場するのは今大会が初めてということもあり、立ち上がりは硬さが見られ早々に失点してしまいます。しかし、徐々にいつもの調子を取り戻し同点に。そして終了間際に逆転ゴールを奪うことに成功し2...
とうとう修学旅行も最終日

とうとう修学旅行も最終日

昨日の曇り空とは、打って変わって青空のもと、スタートしました! お世話になった「龍登園」を出発して 吉野ヶ里歴史公園に向かいました。 たくさん歩いたので、お弁当でエネルギー補給、 最後の見学地、三重津海軍所跡・佐野常民記念館に… 後ろ髪を引かれながらも、帰ってきました。
修学旅行2日目も、元気にスタートしました。

修学旅行2日目も、元気にスタートしました。

カーテンを開けると、快晴…とはいきませんでしたが、修学旅行2日目も、元気にスタートしました。 まずは、朝ご飯でエネルギーを補充し、平戸を後にしました。 最初に訪問したのは、名護屋城博物館。 続いて玄海エネルギーパーク、 唐津城 そして、ふるさと館でお土産を買った後、宇宙科学館ゆめぎんがに向かいました。 1日目同様、あっ...
修学旅行1日目 大盛り上がりのうちに終了

修学旅行1日目 大盛り上がりのうちに終了

お知らせプリントを配った日から、ずっと楽しみにしていた修学旅行! 第一日目スタートしました! はじめに、七ツ釜鍾乳洞 続いて、たびら昆虫自然園 …の前にお弁当。 気を取り直して、再び、たびら昆虫自然園 大バエ灯台 その後、塩俵の断崖で柱状節理を見て、 生月・島の館を見学、 川内峠… 気がついたら、日も傾き、ホテルに到着...
スウェーデンから学校訪問

スウェーデンから学校訪問

5月15日、16日、スウェーデンの公立小学校の先生が本校に来られて、高学年の授業を見学されました。 スウェーデン日本財団の奨学金で「落ち着いた学習環境作り」というテーマで研究されています。 5年生にスウェーデンについて授業してくださいました。
6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

大学4年生のころに友達とスペインに行きました。スペインの空港に着いてタクシーに乗ります。私は大学1年生のときにスペイン語を授業で学んだり、個人的に勉強したりしていましたが、友達は全然勉強したことはありませんでした。ということで私がタクシーの運転手とやり取りすることになります。海外ではお金をぼったくられることがあるという...

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top