精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

第三回 校長の、ひとり言♩

第三回 校長の、ひとり言♩

前書き
第一回、第二回に引き続き、シリーズ第三回目の校長先生シリーズとなります!!

談話の中から出てきたキーワードに添いつつ、できるだけ伝わりやすい表現ができるよう努めて参ります。

よろしければ、最後までご一読いただければ幸いでございます。

本日のお題!
〝誠実〟の種が芽生える瞬間!
~子供達の中での文化も、受け継がれている~

〝素学〟という言葉をベースに、校長先生との談話をまとめていきたいと思います。今回からご覧になられる方は、よろしければ第一回から読まれてみてください。

以下本題

質問
〝素〟を大切にしていると、こんな感覚が育つ!というエピソードなどありますか?

答え
「不正に気付いたら 意見します!ただし、愛徳は正義に勝る!ことを知っています。自分の間違いに気づいたら 謝ります。」

コメント
児童達が遊んでいる校庭を散策していると、よくこのような光景に遭遇します。

ちょっとした小競り合いや、言い争いです。本当に些細なことなんですよ!

ただ、子供達の中にもルールはあります。そのルールから外れた行動を取った子がいた場合、その場を見ていた上級生が止めに入ったり、注意したりしてくれます。

それでもその場が収まらない場合は、先生が駆け寄り事情を確認します。

学年が上がるにつれ、児童達の心が磨かれていることを、そんな場面から感じます。

自分達が低学年だった頃、高学年のお兄さん達にしてもらったことを、受け継いでいるのがとても伝わります。

つづく

特任ライター
TAIRA

Facebookコメント

最近の投稿

6年生家庭科「洗濯実習」 

6年生家庭科「洗濯実習」 

家庭科の授業で、6年生が「手洗いによる洗濯実習」に取り組みました。 ハンカチや靴下を使い、洗剤を水に溶かし、もみ洗いやつまみ洗いなどの方法で丁寧に洗いました。 洗濯機ではなく手洗いで汚れを落とす体験は、子どもたちにとって新鮮だったようです。...
オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top