精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

12月のモットー「寛大」

12月のモットー「寛大」

「寛大」は、心が広く、他人の過ちや弱さに対して理解を示し、許すことができる姿勢を指します。
この概念は、他者を受け入れる心の柔軟性と深い共感力を含んでおり、日常生活や人間関係において重要な役割を果たします。
「心が広い」とも言います。

人の心は見えませんが、寛大な人はちょっとした微笑み、優しい仕草、愛情を注ぎ、周りにいる人を幸せにします。
つまり、人の立ち居振る舞いとなって現れるのです。

他人から愛される人は、普段からこの徳を無意識に実行しているのです。

周りを見回してみてください。
身近な所に寛大な人を見つけることができそうです。
ゴミが落ちていたらすぐに拾ってゴミ箱に入れている。
困っている人を見かけたら話しかけ助ける。
手伝いを頼まれたら喜んで果たす。
他の人が楽になるように気遣う。
助けが必要な人のためにお金や自分が持っているものを差し出す。

寛大であることは簡単ではありません。
特に、感情的な状況では、自分自身をコントロールする力が求められます。
しかし、寛大さを実践することで、他の人だけでなく自分自身にも良い影響をもたらします。
心がいろいろな縛りから解放されより自由になるからです。

「あの貧しいやもめがほんの少しのお金を献金箱に入れた時の、イエスの御眼差しの輝きを見ただろう。与えることのできるものを与えよ。功徳は、多いとか少ないとかではなく、与える心にあるのだ。」(道829)

カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
精道三川台中学・高等学校「カトリックの教え」
オプス・デイ ジャパン「信仰を育む」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

Facebookコメント

最近の投稿

サッカー「坂本会長杯」

サッカー「坂本会長杯」

7月19日(土)、松山サッカー場で坂本会長杯に参加しました。カテゴリーはU11。5年生以下の大会です。 初戦は「エクセデール」さんとの対戦。相手の個人スキルがとても高く、パスを回され何度もシュートを打たれますがみんなで身体を張って守ります。...
小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
More
Return Top